アイ工務店に決めた!

  • URLをコピーしました!

こんにちは。れもんです。

今回は、アイ工務店との出会いと、アイ工務店に決めた理由を詳しく書いていきたいと思います。

標準設備のグレードが良い、価格がそこまで高くない(我が家の予算内におさまる)、営業さんが信頼できる、値下げすごく頑張ってくれたなど…様々な要因があり、我が家はアイ工務店に注文住宅の建築をお願いしました。

引き渡し後4カ月経ちますが、選択は間違ってなかったな~と日々感じています。 アイ工務店の口コミを探している方、1つの事例として参考にしてください。

この記事が役だつ人
  • アイ工務店の値引きについてしりたい方
  • 注文住宅を計画中で値引き交渉について知りたい方
目次

SUMOカウンター経由でメーカー選び

家づくりの一番最初は、夫がSUMOカウンターへ行ったところから始まりました。土地も、希望のエリアの絞り込みもまだ。住宅価格も土地の価格相場もよくわかっていない状態でした。

SUMOカウンターでは、その時点での希望を伝え、合計で6社の建築会社を紹介してもらい、2週間に1件程度の感じで訪問し、ゆっくりと知識を深めていきました。

  1. 桧家住宅
  2. 三菱地所ホーム
  3. アイ工務店
  4. アキュラホーム
  5. ヤマト住建
  6. 住宅情報館
れもん

諸費用込みで2000万円~の予算で紹介してもらったみたい(2021年当時)

「家を建てたい」「注文住宅をお願いしたい」そこは決まっていました。でも、本当に知らないことばかりだったので、展示場に足を運び、本を読み、Youtubeで情報を見つけ、少しづつ知識を増やしていきました。

一番最初に桧家住宅さんに行ったのですが、家づくりの基本的事項ばかり質問してしまい、メーカーとしての特色とかは正直頭に入ってきませんでした。営業さんには申し訳なかったな~。

アイ工務店との出会い

SUMOカウンター経由での紹介だと、だいたい2時間くらいの枠の中でメーカー営業さんよりプレゼンを受けることになります。

営業さんは、もちろん住宅を売るプロですが、建築の資格である「建築士」などの資格は普通持っていません。ところが、アイ工務店で営業として出てきてくれた方の名刺には「1級建築士」の文字が…!専門的な質問にもしっかり答えてくれる! また、複写式のシートに打合せの項目を書いて示してくれて、すごく安心感を持ちました。

れもん

1級建築士が営業担当者って、スゴイ!

アイ工務店ってどんな会社?

  • 売り上げ成長率日本一(※株式会社東京商工リサーチ2021年11月調べ(2010年度~2020年度)(ハウメーカー売上高100億円以上)
  • 住んだ後にお金がかからない住まいを、安く提供
  • 広告費はあまり使わない営業スタイル
  • 注文住宅SUUMOカウンター紹介契約数、契約率No1で表彰されている
  • 営業が一貫して設計まで行うことができる

「アイ工務店」って、初めて聞いた会社名だったので正直不安はありました。でも、この初回打合せで、その理由(広告費や一括仕入れ活用でコストはおさえつつ、質を高めている)を教えてもらったので、印象がぐっとよくなりました。

アイ工務店の推しポイント

アイ工務店で注文住宅を建ててみて、実感としての推しポイントをお伝えします。

  • ある程度質のいいものを使っているのに、費用が割安(コスパがいい
  • 担当営業さんが、親切で優秀ですごくいい人だった!(納得いくまで打合せOK!
  • 構造に安心感あり(耐震等級3取得が標準仕様
  • 地盤、構造体、防水、防蟻全て20年保証
  • 高気密、高断熱
  • 1mm単位の自由設計
  • 地盤改良費用が無料(支店により違いあり?)
れもん

新規で造成した高台の土地を購入決めたので、地盤改良は必ずかかると思っていました。でも、できるならその費用他に回したい…。

地盤改良費用無料と聞いて、テンションあがりました!

質がある程度いいものを、コストをおさえつつ導入できて、アフターメンテナンスも安心感がある。そこが、やっぱりアイ工務店のよいところ。

質がいいものを求めていくと、上には限りがない。でも、予算には限りがあるのよー。

土地費用が結構かかってしまったために、建物予算はそれほどかけられない。でも耐震等級などの躯体の質もやっぱりゆずれない。そんな我が家にぴったり!と気持ちは高まっていきました。

アイ工務店に決めた!一番の理由

やっぱり一番の決め手は営業さんとの相性です。

費用はかけられないのに、こだわりの多い私たち。アイ工務店の営業さんは、しっかり話を聞いた上で「要望を叶えた住まいを作りましょう!」と言ってくれました。熱量があって、聴く姿勢がしっかりあって。「一緒に家づくりをしたい」って思ってしまったんですよね。

れもん

しかも、営業さんとの間取り打合せは、納得いくまで何回でもOK!

本当に何回でもOK?そう、本当なんです。そのおかげで、納得感のあるお気に入りの間取りができてました。

アイ工務店のデメリット

家づくりを一通り終えてみて、私自身はアイ工務店との家づくり満足しています。でも、Instagramなどでマイホームトラブルの口コミを見かけることも…。アイ工務店のデメリットまとめてみます。

  • 営業さんほか、社員さんが忙しすぎる
  • 設計の質は、営業さんの個人スキルに左右される
  • 基本スケジュールが早すぎて、施主確認が追いつかない
  • 外構は予算どりのみ。外構込みの提案はあまり期待できない。

メリットにもデメリットになることとしては、「営業が一貫して設計まで行うことができる」こと。経験豊富なので安心して色々お任せできました。でもね~何でもやらなきゃいけないからアイ工務店の営業さんはとにかく忙しい!

家づくりを、「ハウスメーカーに全部お任せしたい」と思っている方には、要注意なメーカーかもしれないです。営業さんが、営業、設計、施工管理、アフターメンテナンスまで大分広い分野をみている。しかも、一人あたりの担当クライアント数も多そうでした。

家づくりって、決めることが多い、多すぎます。関わる人の数も委託先会社も多い。

れもん

そりゃミスも起きますって💦

れもん家は間取り決定までは相当営業さんにお手間をかけました。でも、間取り確定後はなるべく営業さんの負担にならないようなコミュニケーションを心掛けたつもりです。発注した施主ではあるわけですが、私たちがお客様なのではなくて、一緒に家づくりをしてくれているプロのパートナーとして、尊敬を持って接していたつもりです。

ミスがあっても自分たち自身で見つけるつもりで、図面も本当に読み込みましたよ~。

こんな方には、アイ工務店がおススメ!

独断と偏見で、こんな方にはアイ工務店をお勧めできると思う点をまとめてみました。

予算は限られているけれど、質のいい家が欲しい

”質”については、賛否両論あると思います。予算を上げればもちろんもっと質が良いものが手に入ります。予算が限られるからこそ、必要十分な”質”って何だろう?と皆考えるわけです。ローコスト系のメーカーで探していて、でも耐震や断熱も気になる方は、アイ工務店は検討してみてもいいかもしれません。

デザインは、そこそこオシャレでOK

アイ工務店は、インテリアコーディネーターさんとの打ち合わせは、1回~2回程度です。しかも、家の全ての部材の色などを一気に決めていきます。コーディネーターさんは、”決める”ためのアドバイザーのようなスタンス。短時間全てを決めていくため、デザインはそこそこオシャレでOKという方におすすめです。短い時間でしたが、1日中ずっと一緒に打合せしてくれたコーディネーターさん、細かいところまで配慮してくださり、今でも感謝しています。

家づくりの情報収集に時間をある程度かけることができる

幸いなことに、家づくりの情報は今すごく多くなっていると感じています。忙しいくてもYoutubeのながら聴きなどで勉強していくことも可能です。アイ工務店の営業さんはとても優秀ですが、とにかく忙しい。間取りの提案を受ける受け身の姿勢ではなく、情報をとりにいって間取りに反映していくような攻めの姿勢がある人におすすめです。1mm単位での自由設計なので、そのメリットを存分に生かすことができると思います。

こんな方には、アイ工務店はおススメできない…

こんどは独断と偏見で、こんな方にはアイ工務店はおススメできない…という点を挙げてみます。

  • 設計士に、敷地にあった間取りをしっかり提案して欲しい方
  • 外壁、内部仕上げ、設備ともに、どうしても採用したいメーカーや内容が決まっている方
設計士に、敷地にあった間取りをしっかり提案して欲しい方

大手ハウスメーカーや、プロの建築家との家づくり、憧れますよね~。担当の設計士さんが、がっつり心を込めて提案される。プロにしかできない提案。プロにしかできない間取り。それをアイ工務店の営業兼設計士さんに求めすぎるのは酷なのかな…と思います。外構も含めた間取りの高い提案力を求めるのであれば、他の住宅メーカーを探してみてもいいと思います。

外壁、内部仕上げ、設備ともに、どうしても採用したいメーカーや内容が決まっている方

アイ工務店は、施主支給ができない住宅メーカーです。また、商品ラインナップに応じた基本部材の中から選択して家を組み立てていくこととなります。ラインナップに含まれないものは、基本的に対応が難しいと思われます。大量に発注することで、コストを安く提供できるという仕組み上仕方ないところです。採用したい部材などが決まっている場合、アイ工務店で実施可能か、契約前に確認しておくことをおすすめします。

アイ工務店 メリット&デメリット まとめ

最後に、おさらいとしてアイ工務店のメリットデメリットを再度まとめていきます。

アイ工務店 メリットアイ工務店 デメリット
ある程度質のいいものを使っているのに、費用が割安
コスパがいい

担当営業さんが、親切で優秀ですごくいい人だった!
納得いくまで打合せOK!

構造に安心感あり(耐震等級3取得が標準仕様)

地盤、構造体、防水、防蟻全て20年保証

高気密、高断熱

1mm単位の自由設計

地盤改良費用が無料(支店により違いあり?)
営業さんほか、社員さんが忙しすぎる

設計の質は、営業さんの個人スキルに左右される

基本スケジュールが早すぎて、施主確認が追いつかない

外構は予算どりのみ。外構込みの提案はあまり期待できない。

こんな方には、アイ工務店おススメ!

予算は限られているけれど、質のいい家が欲しい
デザインは、そこそこオシャレでOK
家づくりの情報収集に時間をある程度かけることができる

こんな人には、アイ工務店をおすすめできません!

設計士に、敷地にあった間取りをしっかり提案して欲しい方
外壁、内部仕上げ、設備ともに、どうしても採用したいメーカーや内容が決まっている方

アイ工務店で建てた我が家を紹介した記事もありますので、どんな家が建ったのか?是非見てみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる