我が家はスーモカウンターを利用しました♪
\ 予算や希望に合わせて相談できる! /
\ 今から家づくりをするなら… /
2022年アイ工務店で家づくりをした くるみ 夫です。
これから新しい家に住み替えを検討している方の中には、今住んでいる自宅を売却して新しい家に住むという方もいらっしゃると思います。
昨今不動産価格が上がっていますので、今住んでいる家を査定したところ購入した当時よりも高く売却が出来そうだと思った方も多いのではないでしょうか。
そうした場合に気になってくるのが税金です。
そこで今回は、
この3点についてお話したいと思います。
約15年間税理士をしています。
税理士法人に勤めた後、今は独立して自宅で開業しています。
今回は税理士としての経験と、実際家を売却してどのように3000万特別控除を利用したのか実体験も踏まえてお伝えします。
くるみ夫です。
税理士を約15年しています。税理士法人に勤めた後、今は独立して自宅で開業しています。
・中堅税理士法人勤務(7年間)
・2008年 税理士登録
・2011年 開業登録
このブログでは、税理士の知識を生かしたお金の話と、家を建てた実体験をからめてご紹介していきます。
\ 旧マンションは、三井のリハウスさんで売却しました /
自宅を売却したときに生じた所得(利益)から、最大3000万円まで控除ができるという制度になります。
つまり、購入した時より3000万高く売れてもこの制度を使えば税金が生じません。
また、所有期間の長短は要件にないので、購入して間もない物件でも適用することができます
ただし、新たに住替えた物件で住宅ローン控除を利用したい場合には、3000万特別控除と重複適用が認められていません。
どちらを適用するか選択する必要があります。
住宅ローン控除については、別記事で詳しく書きましたので読んでみてください。
私たち夫婦は10年前に購入した共有名義のマンションの住み替えをきっかけに売却して利益が生じました。
そして新たに住宅ローンを組んで共有名義で戸建てを購入しました。
「3000万特別控除」と「住宅ローン控除」をどちらも選択できる状況でしたが同一人物の重複適用はできません。
しかもマンションも戸建ても共有名義でした。
シミュレーションをした結果がこちらです。
夫 | 妻 | |
---|---|---|
売却:3千万の特別控除 | ×不適用 | 〇適用 |
購入:住宅ローン控除 | 〇適用 | ×不適用 |
妻の確定申告では3000万特別控除の適用を選択して、住宅ローン控除は適用をしないことが一番お得になると分かり、一方で、自分の確定申告では住宅ローン控除の適用を選択して、売却の3000万特別控除は適用しないことにしました。
住宅ローン控除を利用した場合、他に税金はかからないの?
住宅ローン控除を利用した場合、譲渡所得税や住民税は納める必要があるよ。だからこそ、その費用も含めて「3000万控除」か「住宅ローン控除」どちらを利用した方がいいのか検討する必要があります。
シミュレーションで判断材料になる要素は次の通りです。
これらの要素を組み合わせて計算し、「3000万控除」利用か「住宅ローン控除」利用か、最適な答えを導きだしましょう。
まずは、住宅売却をした時にかかる費用をまるっと全て把握することがスタートです。
住宅を売却した時にかかる税金と費用は次の通りです。
仲介業者に支払う手数料は宅地建物取引業で上限が定められていますので、それ以上の支払いになることはありません。また、あくまで上限のためキャンペーンなどによって手数料を値引きしてくれることもあります。
不動産売買契約書に貼付する収入印紙の金額は印紙税法で定められています。契約書は通常、買主の分と売主の分の2通原本を作成するため、それぞれに印紙の貼付が必要になりますが、買主分の契約書に貼る印紙は買主が負担して、売主分の契約書に貼る印紙は売主が負担しますので、実際の負担は1通分になります。
節税の方法として、原本を1通だけにして、自分はそのカラーコピーをもらうということも可能ですが、高額で大事な契約のためあまりおすすめできません。
売却時点で住宅ローンが残っている場合には、売却代金でローンを完済して売主分の抵当権を抹消してからでないと、買主に所有権移転や買主分の抵当権を登記することができません。
事前に住宅ローンを完済しますと、銀行から抵当権抹消手続きの案内が届きます。
自分で法務局に持ち込むか銀行経由で司法書士に依頼をするかになります。
自分の場合は妻の分は司法書士に頼み、自分の分は自ら法務局で手続きをしました。司法書士報酬は2万円弱ほどでした。自分で手続きする場合は2千円の登録免許税のみでした。後学のため自分で手続きをしましたが、正直な感想としては、司法書士報酬に依頼をしてしまった方が手間がかからずとても楽です。
住宅を売却して利益が生じた場合は通常は3000万の特別控除を利用して譲渡所得税・譲渡住民税(以下「譲渡所得税等」)が生じないようにするのが一般的です。
新たに住宅ローンを組んで住み替えをして住宅ローン控除を選んだ場合は、譲渡所得税等については納税しなければいけません。
譲渡所得税等の利益については以下のように計算をします。
譲渡所得(利益)=売却代金△取得費△譲渡費用
※売却代金の注意点
売却代金には固定資産税清算金も含める必要があります。
※取得費の注意点
※建物の減価償却費(住宅用)の計算方法
計算式:建物の購入代金×0.9×償却率(※1)×経過年数(※2)
※1 住宅の償却率
区分 | 木造 | 木骨モルタル | (鉄骨)鉄筋コンクリート | 金属造①(※3) | 金属造② |
---|---|---|---|---|---|
償却率 | 0.031 | 0.034 | 0.015 | 0.036 | 0.025 |
※2 6か月以上の端数は1年とカウントして、6か月未満の端数は切捨てます。
※3 軽量鉄骨造のうち骨格材の肉厚が3ミリ以下の建物が「金属造①」、3ミリ超4ミリ以下の建物が「金属造②」
譲渡所得(利益)は売却不動産の所有期間によって長期譲渡所得と短期譲渡所得に分けられます。
譲渡所得(利益)の税率は以下になります。
譲渡所得税 | 譲渡住民税 | 合計 | |
---|---|---|---|
長期譲渡所得 | 15.315% | 5% | 20.315% |
短期譲渡所得 | 30.63% | 9% | 39.63% |
税金の納付時期は以下になります。
譲渡所得税 →翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告と納税を行います。
譲渡住民税 →翌年6月から本人納付(普通徴収)か給与天引き(特別徴収)にて納付を行います。
どちらにするかは所得税の確定申告書に選択する欄がありますのでその記入で決まります。
ケーススタディとして、譲渡所得税と譲渡住民税がいくらかかるのか
具体例をご紹介していきます。
7年7か月前に中古マンションを3千万円で購入して今年に入って5千万で売却し、購入時に追加で300万のリフォームを行っているケース
売却代金3000万 |
固定資産税清算金7万 |
合計3070万 |
購入代金 | 固定資産税評価額 | 按分後購入代金 | ||
---|---|---|---|---|
3000万 | 土地600万 | 土地1200万(3000万×600万/1500万) | ||
建物900万 | 建物1800万(3000万×900万/1500万) |
(建物購入代金1800万+リフォーム費300万)×0.9×鉄筋コンクリート償却率0.015×経過年数8年
減価償却費 2,268,000円
償却率は登記簿謄本や契約書を確認して構造の造りを確認しましょう
土地購入代金1200万+建物購入代金1800万△減価償却費2,268,000円
取得費 27,732,000円
購入時の契約書や領収証はきちんと取っておきましょう。どうしても見つからなかった時は、証拠性の確度の高い別の資料を提出しましょう。
仲介手数料 | 1,716,000円 |
売買契約印紙代 | 10,000円 |
抵当権抹消登記費用 | 20,000円 |
合計 | 1,746,000円 |
売却代金(固定資産税清算金含む) | 取得費 | 譲渡費用 | 譲渡所得 |
---|---|---|---|
50,070,000円 | 27,732,000円 | 1,746,000円 | 20,592,000円 |
譲渡所得 | 税率 | 税額 | |
---|---|---|---|
譲渡所得税 | 20,592,000円 | 15.315% | 3,153,600円 |
譲渡住民税 | 5% | 1,029,600円 |
7年7か月前に中古マンションを3千万円で購入して今年に入って5千万で売却し、
購入時に追加で300万のリフォームを行っているケース
譲渡所得税 3,152,600円
譲渡住民税 1,029,600円
合計 4,182,200円
このケースでは、3000万控除を利用しない場合、約420万の譲渡所得税と譲渡住民税がかかる試算になりました。
このシミュレーションで「3000万控除」利用か「住宅ローン控除」利用か、最適な答えを導きだしましょう。
2022・2023年入居の場合と令和2024・2025年入居の場合、さらに長期譲渡所得と短期譲渡所得とに分けました。長期譲渡所得と短期譲渡所得については、このページの上部で解説しました。
2022・2023年入居と、2024・2025年入居を分けたのは、住宅ローン減税の要件が変更になったためです。参考:国交省ホームページ
合計4つのケースのシミュレーションになります。
表内に金額を書いています。この金額よりも実際の譲渡所得が少なければ、住宅ローン控除を利用した方が有利になり、
逆に多ければ3000万特別控除を利用した方が有利になります。
共有名義の場合もやり方は一緒で、各人ごとに住宅ローンの控除見込み額と譲渡所得税を計算して有利不利を比較することになります。必ずしも最大控除額まで住宅ローン控除を受けるわけではありませんので、各人ごとの控除見込み額を計算する必要があります。
シミュレーション表の見方
住宅ローン控除有利← | |
→3千万の特別控除有利 |
薄い青=住宅ローン控除有利
薄いピンク=3000万控除有利
借入限度額 | 最大控除額 | 長期譲渡所得(税率20.315%) | |||||||
長期優良住宅 | 5000万 | 455万 | 22,397,200円 | ||||||
ZEH | 4500万 | 409.5万 | 20,157,500円 | ||||||
省エネ | 4000万 | 364万 | 17,917,700円 | ||||||
その他 | 3000万 | 273万 | 13,438,300円 | ||||||
中古省エネ | 3000万 | 210万 | 10,337,100円 | ||||||
中古その他 | 2000万 | 140万 | 6,891,400円 |
2022・2023年入居で長期優良住宅を購入して最大控除額455万の住宅ローン控除が受けられるというケースでは、旧居売却によって長期譲渡所得が22,397,200円以下であれば住宅ローン控除が有利で、それを超えると3000万特別控除が有利となります。
借入限度額 | 最大控除額 | 短期譲渡所得(税率39.63%) | |||||||
長期優良住宅 | 5000万 | 455万 | 11,481,200円 | ||||||
ZEH | 4500万 | 409.5万 | 10,333,000円 | ||||||
省エネ | 4000万 | 364万 | 9,184,900円 | ||||||
その他 | 3000万 | 273万 | 6,888,700円 | ||||||
中古省エネ | 3000万 | 210万 | 5,299,000円 | ||||||
中古その他 | 2000万 | 140万 | 3,532,600円 |
2022・2023年入居で長期優良住宅を購入して最大控除額455万の住宅ローン控除が受けられるというケースでは、旧居売却によって短期譲渡所得が11,481,200円以下であれば住宅ローン控除が有利で、それを超えると3000万特別控除が有利となります。
借入限度額 | 最大控除額 | 長期譲渡所得(税率20.315%) | |||||||
長期優良住宅 | 4500万 | 409.5万 | 20,157,500円 | ||||||
ZEH | 3500万 | 318.5万 | 15,678,000円 | ||||||
省エネ | 3000万 | 273万 | 13,438,300円 | ||||||
その他 | 0万 | 0万 | 0円 | ||||||
中古省エネ | 3000万 | 210万 | 10,337,100円 | ||||||
中古その他 | 2000万 | 140万 | 6,891,400円 |
2024・2025年入居で長期優良住宅を購入して最大控除額409.5万の住宅ローン控除が受けられるというケースでは、旧居売却によって長期譲渡所得が20,157,500円以下であれば住宅ローン控除が有利で、それを超えると3000万特別控除が有利となります。
借入限度額 | 最大控除額 | 短期譲渡所得(税率39.63%) | |||||||
長期優良住宅 | 4500万 | 409.5万 | 10,333,000円 | ||||||
ZEH | 3500万 | 318.5万 | 8,036,800円 | ||||||
省エネ | 3000万 | 273万 | 6,888,700円 | ||||||
その他 | 0万 | 0万 | 0円 | ||||||
中古省エネ | 3000万 | 210万 | 5,299,000円 | ||||||
中古その他 | 2000万 | 140万 | 3,532,600円 |
2024・2025年入居で長期優良住宅を購入して最大控除額409.5万の住宅ローン控除が受けられるというケースでは、旧居売却によって短期譲渡所得が10,333,000円以下であれば住宅ローン控除が有利で、それを超えると3000万特別控除が有利となります。
住宅ローン控除 | 有利不利 | 譲渡所得税等 | 税率 | 譲渡所得 | |
---|---|---|---|---|---|
夫 | 318.5万 | > | 1,828,350円 | 20.315% | 900万 |
妻 | 72.8万 | < | 1,218,900円 | 20.315% | 600万 |
今回は住宅を売却して利益が生じたときにかかる税金・費用の解説と「住宅ローン控除」か「3000万特別控除」かどちらが有利かというシミュレーションを解説してみました。
今回は合計金額のみを単純に比較していますが、住宅ローン控除は13年かけて効果があるのに対して譲渡所得税等は初年度に一度に納税が生じます。
資金計画上一度の納税の方が厳しいと判断することもあり得ますので、色々な事情を考えて総合的に判断をされることをおすすめします。
\ 旧マンションは、三井のリハウスさんで売却しました /
ブログ「めぐりのよい家 | アイ工務店で建てた家に住んでみて」では、その他にもアイ工務店で建てた家づくりの試行錯誤や、我が家で採用した商品のレビューを掲載しています。是非みてみてくださいね。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!