
我が家はスーモカウンターを利用しました♪
\ 予算や希望に合わせて相談できる! /
2022年 アイ工務店で家づくりをした我が家。
トイレは、TOTOのハウスビルダー向けトイレを選びました。
ハウスビルダー向けトイレって、機能は絞られているけれど本当におトクに導入できるので魅力的なんですよね。
でも、もうちょっと慎重に検討してもよかったかも。
この記事では、TOTOトイレの後悔と、我が家のトイレ事情をお伝えしていきます。
後悔しない家づくりやハウスメーカーの選び方については、コチラの記事で解説しています。
アイ工務店打合せ資料より引用
ハウスビルダー向けのトイレです。
タンクレストイレにそれほど憧れはなかったので、
価格面と機能の優秀さに惹かれて採用しました。
標準仕様内におさまるので、アイ工務店ではオプション費用なしで採用できました。
エロンゲート(大形サイズ) → 355~380
TOTO おすすめトイレ選定ポイント 洗浄方式・サイズ より引用
レギュラー(普通サイズ) → 320~350
便器の開口部ってどこかというと…
上記図でいう、エロンゲートだと355~、レギュラーだと320~のサイズ感の部分。
便座を上げた後に見える、円の部分ですね。
ここのサイズが小さかった💦
我が家の便器は32cm
レギュラーサイズの中でも一番小さいサイズだったんですよね。
新居に引っ越してきた当時、息子は小学1年生になったばかりの夏。まだ一人でのトイレが恐いので親が見守っていました。
座ってトイレをするんですが、特になにもしないと開口部の前側が汚れちゃうんです。手でおさえてなんとか開口部に収まるようにやってくれるんですが…。
小さい男の子にはちょっと難しいようで、失敗することも…。
女の私も、座るとなんだかちょっと小さい気がして後ろ側に座り直すことがありました。
ぼーっとしていて何も考えないと、便器裏が汚れてしまうことも。
外のトイレでもそんな経験はなかったので、びっくり。
これは便器の開口部が小さいせいだな…と。もう慣れましたが、分かっていたら採用しなかったので後悔です。
ショールームで試しに座ってみた時には気づけなかった…
トイレを選ぶ時には、「便器の開口部のサイズ」にも是非気を付けて!
このポイントで後悔している方って、知らない方も多いかも。
次トイレリフォームする時は、もう絶対後悔しない!!
トイレは引き渡し時点で床材の種類が間違っていて…
間違っていることを指摘して工事のやり直しをお願いしたところ…
便器とクッションフロアの床のつなぎ目が汚かったり、クッションフロアの床材自体に傷がついた仕上がりに💦
目立たない所だったので、OKとしましたがちょっと残念。
3カ月点検の時に、便器と床の間のコーキングをやり直してもらいました。
やり直し工事で入る方は、基本的にメインで入る職人さんよりあまり上手じゃない場合が多いから注意ですね。
そもそも間違えなければよかったんだけど…
機能 | 説明 |
---|---|
クリーン便座(つぎ目なし)・クリーンノズル | 「ウォシュレット」の便座とノズル・ケースには防汚効果の高いクリーン樹脂をしあ要。汚れをはじくから、汚れてもサッとひとふき |
セフィオンテクト | 陶器表面の凹凸を100万分の1mmのナノレベルでなめらかに仕上げました。 |
プレミスト | 自動で便器にミスト(水)をふきかけて、水のクッションを作ります。便器表面をツルツルにする「セフィオンテクト」との相乗効果で便器を汚れから守ります。 |
お掃除リフト | ワンプッシュでウォシュレット前方が持ち上がるので、汚れがたまりやすい便器とのすき間もラクにお掃除できます。 |
トルネード洗浄 | 渦を巻くようなトルネード洗浄で便器の中をぐるりとしっかり洗浄。少ない水でも効率よく洗います。 |
フチなし形状「スゴフチ」 | お掃除のしやすさを究めたTOTO独自のデザイン。奥までぐるーっとフチがないからサッとひとふき、お掃除ラクラクです。 |
すっきりひろびろ | 便座とウォシュレット本体との段差が小さく、すっきりひろびろと感じられる便座です。 |
停電時安心設計 | 便器に向かって右横奥の手動レバーを引っ張ることで停電時も水を流すことができます。 |
節水だからエコ | 従来の約1/3の水で洗浄する。年間約14,200円節約 |
機能としては「お掃除リフト」が嬉しいよね。
長年使っていると便器とウォシュレットの間の隙間に汚れがたまってしまって残念な結果になってしまうけれど「お掃除リフト」があれば、定期的に掃除できる!
ワンプッシュで持ち上がるから、トイレ掃除のたびに拭いています。これならキレイを保てそう。
汚れにくさの機能はどうなんだろう…?
今のところ取れない黄ばみなどがつくことはなく、毎日の小掃除でキレイを保てています。
フチなし形状「スゴフチ」は、とっても掃除がしやすいです。
価格は安いし、必要な機能があってキレイも保ちやすいトイレ。
便器の開口部の小ささがなければ、コスパのいいトイレだと思います。
オプション項目 | オプション費用 |
---|---|
TOTO コーナー収納キャビネット | 28,100円 |
TOTO フロア収納キャビネット | 44,000円 |
TOTO 足元ダストボックス | 14,000円 |
合計 | 86,100円 |
トイレットペーパーが最大12個入るサイズです。
引き戸を設置した関係で、トイレットペーパー収納をコーナータイプにする必要がありこちらにしました。
大容量で満足です。
TOTO コーナー収納キャビネット 28,100円
主に掃除道具や、生理用品を入れています。
幅は狭いですが、上にモノを置くこともできるので花や小物を飾って楽しんでいます。
TOTO フロア収納キャビネット 44,000円
収納BOXが二つあるうちの、小さい方が「足元ダストボックス」です。要は、生理用品を入れるゴミ箱ですね。
浮いているので掃除の手間なし。壁と隣の収納とも同じ白色で馴染んで設置できます。すぐ手の届く所にあって、使いやすい。
マンション時代から使っていて、また絶対採用したいと思っていました。我が家の必須アイテムです。
TOTO 足元ダストボックス 14,000円
トイレそのものは後悔ポイントになっているけれど、気に入っているところもあるよ!
壁紙は、サンゲツのRE51334を使用。もう廃盤になってしまったみたいなんですが…。とっても素敵なんです。
白い木目でアンティーク風。
お花や緑、小物を飾るととっても映えます♪
天井の壁紙は、ここだけ木目にしてみました。
トイレという狭い空間だからこそトライできた!
サンゲツのRE51325を使っています。
2022年アイ工務店では、水回りの床はダイケンのサニーアートが標準仕様でした。でも、ちょっと素足だと冷たい感じがしたのでクッションフロアを採用しています。
サンゲツフロアタイルHM10014(新品番:HM-11021)。優しい色合いのフレンチヘリボーン柄です。
トイレのドアは引き戸にしました。
そうすると…トイレの床が少しだけ外側にはみ出るんですよね。
偶然でしたが、床色に近い色を選んでいてよかった!と胸をなでおろしました。
ショールームでグレアレスダウンライトがあまりに気に入ったので、
トイレもグレアレスダウンライトにしました。
壁面がふわっと明るくなっているのがわかりますか?
空間に陰影がつくので、嬉しいです。
ライトはついているのに、天井面は暗く、灯が落ちているフローリング部のみ明るくなっているのが不思議。
暗いのは好きじゃない子供も、明るいトイレなので満足。
大人も少しだけおしゃれ感をプラスできた感じがして、満足です。
トイレの換気扇は、トイレットペーパーのすぐ下に設置してもらいました。
フィルターをつけて定期的に取り換えていますが、とってもやりやすいです。天井面についていたら、たぶんフィルター取り換える頻度がかなり下がったと思う。
我が家のトイレ、2つの要因で音漏れが気になります。
広く見える効果もあるし、空間が繋がっている方が使い勝手もいいので
リビングドアをつけなかったことは後悔はありません。
間取り上も、トイレはここしかないという位置なので狭い家だと仕方がないところはある。
トイレをリフォームする機会がきたら、この音漏れ対策も何かいい改善策がないか検討したいです。
ハウスビルダー向けのトイレは、基本機能はついているのにコスパがいいトイレで採用検討するのはとってもおススメです。
ただ、どこかでコストダウンされているはずなので、細かくチェックすることは必要かも?
便座開口部のサイズは、私も盲点でした💦
また、感じ方は個人それぞれの部分もあると思います。ショールームで実物をお確かめください。
「お掃除リフト」とフチなし形状「スゴフチ」は、掃除のしやすさの面でとってもいいと思います!
次別のトイレを選ぶ時にもこの機能はつけたいです。
以上、TOTOトイレの後悔と、我が家のトイレ事情をお伝えしました。
家づくりをしていると、色々決めることが多すぎて「もういいやっ」ってなりがちですが…
トイレはとっても重要なのでもっと真剣に向き合ってもよかったな!と思っています。
家づくりって、ほんと自分に知識をつけていくことが大事だよね。
「こうしたら楽だよ」
「これがお得だよ」
そんな情報があふれる家づくり界隈だからこそ
知識ゼロから家づくりをするなら
地道に自分自身に知識をつけていくのが
結局一番の近道なのでは?と思います。
家づくりは、一生でもなかなかない機会。楽しんでいきましょー!
我が家は、スーモカウンターで色々なハウスメーカーを紹介してもらって、知識をつけていきました。
「具体的」な情報収集をしていくには、スーモカウンターなどの「家づくり相談窓口」使うのが効率的です。
厳選したハウスメーカーの中から、予算や希望に合ったハウスメーカーを紹介してくれます。
知識ゼロから!
家づくりの知識をつけていくステップを記事にまとめました。
是非読んでね。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!