こんにちは。
2022年
アイ工務店で家づくりをした れもん です。
注文住宅で悩みどころの床材選び。
我が家は2022年時点でアイ工務店で選択可能だった、DAIKEN の「トリニティ」を選びました。
- ダイケン「トリニティ」ってどんな床材?
- ダイケン「トリニティ」を採用した理由
- ダイケン「トリニティ」使ってみて
こんなことをご紹介していきます。
私たちが「ダイケン トリニティ」を採用したのは、その幅広の見た目に惹かれたからです。
リビングは「シカモア柄」、2階は「チェスナット柄」を選びました。 デザイン的には大満足♪
住んで約9カ月。リビングのフローリングには傷もチラホラ。
採用したことに後悔はないけれど、「傷はついちゃったなぁ」というのが正直な感想です。
「ダイケン トリニティ」の、使用9カ月レビューを正直にお伝えします。
ダイケン「トリニティ」ってどんな床材?
DAIKEN (大建工業株式会社)の特殊加工化粧シート床材になります。
家の床材、色んな種類があります。
- シート系フローリング
- 突板フローリング
- 挽板フローリング
- 無垢フローリング
2022年時点、アイ工務店標準として選べたのが、シート系フローリングのダイケン「トリニティ」でした。
オプションでは、突板フローリングの「ライブナチュラルMSX」を選択可能でした。
無垢調立体化粧シートフローリング トリニティ
アイ工務店からの配布資料より
~無垢を超える、広幅・立体感の意匠を纏い、高機能を実現~
四周R面でシートを巻き込み、無垢のようが仕上がり感。
表面の質感にこだわり、178mm広幅のデザイン。
立体感のある美しい貼りあがりと高機能を両立。
お手入れのしやすさも魅力です。
ダイケン トリニティ 説明ページより
- 抗菌
- 床暖房対応
- ホットカーペット対応
- プラスチックキャスター対応
- 車イス対応
- 汚れがとれやすい
- ワックス不要
- すべりに配慮
- 凹み傷が目立ちにくい
- 凹み傷が付きにくい
- すり傷が目立ちにくい
- すり傷が付きにくい
- ペットの傷に配慮
- ペットの汚れに配慮
- 低VOC
目安価格 ¥313,600 / 16畳
2021年9月ダイケンパンフレットより
ダイケン「トリニティ」色柄
全部で10種類の中から選べます。
- アッシュ柄
- シカモア柄
- メープル柄
- オーク柄
- チェスナット柄
- チェリー柄
- バーチ柄(グレー)
- チーク柄
- マホガニー柄
- ウォールナット柄
シート系フローリングなので、あくまで似せてつくっているシートのはず。
でも、色によってそれぞれ違いがあって、どれも美しいです。



手触りも違うのでびっくり!
ダイケン「トリニティ」を採用した理由
ふぁんたじすたふじもとさんを家づくりのメンターとしていた私。
無垢フローリングにも憧れがありました。
でも、フローリングって面積が広いので価格も大分お高くなるはず。
無垢床への憧れも隠し持ちつつ、ダイケンのショールームに行ってみました。






こちらが、ショールームの床に施工されていた、ダイケン「トリニティ」です。
ダイケンさんは、建築資材ならなんでもあるメーカーさん。床材も色々な種類ものもが貼ってありました。
でも、その中でも「トリニティ」は輝きを放っているように見えました。
なぜ、そう見えたのか?
- 178mm広幅のデザインがカッコいい
- シートだからこそ?樹種の木目の違いがはっきりわかる
- 1枚1枚のフローリングの木目が違うので、貼り方で表情が変わりそう
- フローリングの側面が丸く加工されていて、柔らかい印象になる
- 触り心地も、1枚1枚違う



本物の木じゃないからこそできる
幅広デザインの美しさにうっとり。
ダイケン「トリニティ」色柄は何を選んだの?
では、我が家で選んだ色柄をご紹介していきます。
1階リビング、キッチン、階段、子供部屋は、「シカモア柄」






トリニティでは、2番目に白い「シカモア柄」。
私自身は正直眼中になくて、オーク柄やチェスナット柄ばかり見ていたんですが、、
家族会議でリビングの床を選ぶことになって、夫と子供たちが希望したのが「シカモア柄」。
家族多数決の結果、シカモア柄に決まりました。



白くなりすぎないかな?と心配でしたが、、
明るく広々した感じになって
今では私自身も代のお気に入りです。
家族のリクエストに応えた形だったけど
「シカモア柄」を選んで後悔はありません!
ダイケン「トリニティ」シカモア柄の特徴
さらさらと絹のような肌ざわりと淡い光沢。
ダイケンパンフレットより
乳白色のきめ細かな美しい木目が
品格のあるエレガントな空間を演出します。
- 少しクリーム色がかった白系の色
- 木目の主張は少なめ
- パーツごとの色味の違いが少ないので、広い面積で見た時に貼り方に変化がでにくく、シンプルな見た目になる
- 癖がなく、プレーンな雰囲気
- 触り心地は、ツルツル。ひっかかりは全くありません



一階床面積:40.83m2 の我が家。
トリニティのシカモア柄を選んだことで、
広々見える気がしています。
2階廊下、夫仕事部屋は、「チェスナット柄」




木目が大好きな私の一押し「チェスナット柄」
リビング含めほとんどが、夫子供一押しの「シカモア柄」になったので、私好みで選んでいいよということで
2階は「チェスナット柄」を選びました。



やっぱり、木目の感じが大好き♪
カッコいい雰囲気にも、ナチュラルな雰囲気にもできる
両方いけちゃうところがポイント!
ダイケン「トリニティ」チェスナット柄の特徴
味わい深く、木の力強い風合いが魅力。
ダイケンパンフレットより
ヴィンテージテイストに、ナチュラルテイストに、
豊かな杢目の風合いが住む人のこだわりに応えます。
- 薄くもなく、濃くもない、木の風合いを楽しめる中庸なカラー
- 木の節も見えるほど、木目の個性は強め
- パーツごとの色味の違いはあり、貼り方で個性が出せそう
- 手で触ると木目のデコボコが多少あり。足触りはではあまり感じない。



黒いアイアンには、チェスナットとっても似合うと思うなぁ
ダイケン「トリニティ」使ってみて
- 足ざわりどう?
-
冬場は少し冷たい。夏場は気持ちいいくらい。
「シカモア柄」は足ざわりもプレーンで絹のよう。ひっかかりもなくお風呂上りの素足でも気持ちいいです。 - 水濡れや汚れの取れやすさはどう?
-
子供がいつも水分をこぼしていますが、少し放置してしまっても拭き取ればあとは残りません。
シート系フローリングのメリットですね。本物の木を使っているダイニングテーブルはこうはいきません。 - 傷つきやすさはどう?
-
機能、性能に「凹み傷が目立ちにくい」「凹み傷がつきにくい」とありますが、幼い子供のいる暮らしではなかなかキレイに使い続けるのは難しいのだな…と感じています。
▼写真は、ひっかき傷と物を落としてえぐれてしまった傷
子供たちがゲーム機やタブレットなどをガンガン落とすので、いたしかたない。
このひっかき傷も、子供が家具を引きずった時にできたものです。
面倒でやっていませんが、凹み傷などは補修する手順がダイケンさんのホームページに詳細に書いてあったので、今度やってみようと思っています。
思ったより傷がつきやすいなぁとは思いますが、
ダイケン「トリニティ」シカモア柄のおかげで、リビングが広々見えている効果はとても大きい!



ダイケン「トリニティ」
採用して、全く後悔はありません!
無垢フローリングもどんな感じか、気になりますけどね。
子供が大きくなったら、無垢もよさそうだな~。
以上、「ダイケン トリニティ」の、使用9カ月レビューをお届けしました。
お役に立てたら幸いです。
我が家のダイニングテーブルは、「ダイケントリニティ」との相性を考えてunico


ダイケン「トリニティ」採用以外にも広く見える工夫は他にもあります。
よかったら、こちらの記事もどうぞ。



