我が家はスーモカウンターを利用しました♪
\ 予算や希望に合わせて相談できる! /
\ 今から家づくりをするなら… /
2022年アイ工務店で家づくりをした くるみ です。
今回は、新築時の窓、どう決めたか?何を意識して決めたのか?をご紹介していきたいと思います。
窓をどうとるかというのは、家づくり初期からとても大切に思っていました。
この記事では、こんなことをご紹介します。
家づくり。後悔しないためには、自分自身に知識をつけることが大切!
過去の自分に伝えたいことを記事にまとめました。
家づくりにとって、窓はとっても重要です。まずは、窓選びで参考にした本を3冊ご紹介します。
特に、私にとっては窓から空が見えることがとっても大事。
家づくりの初期からバイブルのようにして読んでいたこの本。ページをめくりながら、どんな窓が欲しいか?窓への憧れを育みました。
ひとつの窓が住み心地を決める
小さな家を建てる。 豊かな住まいをつくる60のヒント
周辺環境を観察し、道路の方向や隣家との間隔、視線の抜け、少し先にある木々など、五感をフルに働かせて敷地の特性を読み取ります。そして、建物の配置と、住み手がいちばん長く居る場所(ダイニングやリビング)の位置をまず決め、「ここぞ」という場所に窓を設けます。
どの席からも視線が抜けるように
小さな家を建てる。 豊かな住まいをつくる60のヒント
小さな家は、定位置からの視線の抜けが2方向以上あった方がいい。そうでないと、無意識に「逃げ道がない」と感じて、リラックスできません。最低2方向に窓があれば、不思議と安心感が得られ、ダイニングチェアやソファに座って、長い時間くつろぐことができます。
特に、この2つのヒントは自分自身にも深くしみ込んでいます。
建築家にお願いはできなくても、自分自身の五感をフル活用して、窓から何が見えるか、視線は抜けるのか想像してみることはできます。
建築家の思考を自分にインストール気持ちで読んで欲しい本です。
Youtubeでも発信しているげげさんからは、窓の基本を勉強させてもらいました。
窓は、たくさんあるほうがいい?
後悔しない家づくりのすべて
→必要最小限の数を適切な場所に
実は窓というのは、構造的にいうと建物における「弱点」であり、たくさんつくるほどデメリットが大きくなってきます。
窓は、建物の「弱点」なのか!
家づくりの思い込みを手放すヒントをたくさんくれるげげさん。窓については、コンパクトに基本を発信&本にまとめられているので、とってもわかりやすいです。
こちら、上棟日の我が家の写真です。
元々勾配のある土地を、業者が造成して擁壁を設置して販売しているものを購入しました。
6区画あり、階段のない低い位置の区画もありました。でも、我が家が選んだのは階段上の擁壁の土地。右側隣地は、昔ながらの貸家になっていて桜の樹などの樹木エリアになっている場所でした。
マンションのメリット・デメリットって? 戸建てとマンション両方住んで思うこと。でも書きましたが、マンションでの音問題に悩んだ上での引っ越しだったため、東と南の隣地との距離が空いている所も魅力的でした。
土地探しをしている方はわかるかと思うのですが、土地って早いもの勝ちなんですよね。高い位置にある土地であり、眺望がよさそうなこと。東側も隣地の桜を借景できそうなことも決め手になり、土地販売後すぐに申し込み6区画中1地番手でこの土地を申し込みしました。
その結果、手に入れた窓からの眺めがこちらです。
郊外とはいえ、東京都内に住んでいてこの景色はとても贅沢で、本当に恵まれていると思っています。
借景なので、いつなくなってしまうかも分からないとは思っていて…。
でも、1年以上この環境で住むことができただけでも、本当に満足です。
窓から見える景色も考えての土地選び、おススメです!
アイ工務店 間取りの疑問にも書きましたが、我が家の間取り要望は、一番最初下記のように伝えました。
家のテーマ:視線がぬけ、明るい家
アイ工務店 間取りの疑問
南は隣家より一段高くなっており、東は隣の緑がのぞめる敷地。
その立地を最大限に生かす住まいにしたい。
現在の8階住まいで気に入っているのが「明るさ」
暑さを避けながら、明るい家にしたい。
※2階はカーテンなどを開けても暮らせるように。
1階は、視線の抜けは厳しいかもしれないが庭の緑を眺めて過ごせるようにしたい。
敷地状況を生かして、窓をどこにどのように設けるのか、詳細に検討・提案をお願いしたいです。
その上で打合せを重ねて7カ月後。6回の打ち合わせを経て間取りが完成しました。
窓については、特に営業さんのご提案通りだったのはリビングの大きな窓くらいで、その他は細かいサイズも含めて再度検討しなおし、リクエストして整えてもらいました。
・窓から見える景色はどうなるのか
・明るさはどうか
・必要か不要か
あらゆることを、自分の頭で考えて考えました。
窓で決めるのは、サイズや場所だけではありません。開け方や網戸はどうするかなど細かく検討する必要があります。
窓の種類は、部屋ごと場所ごとに求めるものが違うのでその都度判断しましたが、家全体としては、グレモンハンドル仕様・横引きロール網戸を優先で導入しました。
決め手になったのは網戸です。
引き違い窓しかないマンション暮らしが長く、網戸は外にあるものという感覚を持っていました。
虫が多い地域で網戸は欠かせませんが、網戸自体の存在は別に見ていたくはない。収納できる横引きロール網戸はとても魅力的に思えました。
グレモンハンドル仕様は、しっかり閉まる感じがあるのも、なんかいい!
でも、開け閉めに音がするのがちょっとデメリットかな…
我が家に唯一あるオペレーターハンドル仕様の窓がこちらです。内側に網戸があるのがわかりますでしょうか。
設置場所の関係で、ここだけオペレーターハンドルになりました。
結果、そんなに悪くなかったです。
オペレーターハンドルのメリットは、開け閉めが静かにできること。
開閉はハンドルでぐるぐる回す開け方なので、バタンドタンという音がすることはありません。とっても静か。隣家が近くて開け閉めに気を遣うような窓こそおススメ!偶然ですが、隣家が一番近い窓だったのでオペレーターハンドルがとても助かっています。
内側にある網戸にほこりが絡まりやすいのがちょっと残念。
ここからは、アイ工務店で建てた我が家の窓、全部見せです!我が家の窓は、2022年当時アイ工務店の標準仕様だった、YKKap / APW330 を採用しています。
お気づきかと思いますが、トイレ、お風呂、洗面所には窓はありません。マンション暮らしが長く、お風呂に窓がないのは当たり前。ある方が不安になるとおもい設置せず。トイレも窓を開けることはないと考えて設置しませんでした。
我が家の新築時の窓選び 満足&後悔ポイント
以上、我が家の窓全部見せ!でした。
我が家の窓選びが、少しでもこれから家を建てる方の参考になれば嬉しいです。
「家づくり」終わってみて思うのは、本当に自分自身に知識をつけていくのが大事!ということ。
知識がないと選べない、そして選ぶことがいっぱいの家づくり!
「こうしたら楽だよ」
「これがお得だよ」
そんな情報があふれる家づくり界隈だからこそ
知識ゼロから家づくりをするなら
地道に自分自身に知識をつけていくのが
結局一番の近道なのでは?と思います。
YoutubeやInstagramなどネット上で情報を得るのはもちろん!
頭でっかちになりがちだから
「具体的に」に現地に行く
実例を見るのも忘れないで!
家づくりは、一生でもなかなかない機会。楽しんでいきましょー!
我が家は、スーモカウンターで色々なハウスメーカーを紹介してもらって、知識をつけていきました。
「具体的」な情報収集をしていくには、LIFULL HOME’S 住まいの窓口
厳選したハウスメーカーの中から、予算や希望に合ったハウスメーカーを紹介してくれます。
アイ工務店に決めた経緯や、我が家を紹介した記事もありますので、是非見てみてくださいね。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!