地道で近道?!後悔しない家づくりについてまとめました 〉〉

アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様 新旧を比較してみた!

当ページのリンクには広告が含まれています。
アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様 新旧比較してみた!
くるみ

2022年 アイ工務店で家づくりをした我が家。
商品は「Ees(エス)」で建てました。

現在アイ工務店では、2023年1月19日より新仕様にリニューアルした「N-ees(ニーズ)」を販売中。

本記事では、旧標準仕様仕様「Ees(エス)」と現在の標準仕様「N-ees(ニーズ)」を比較してきます♪

  • アイ工務店 N-ees(ニーズ)導入の背景
  • アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様比較 【 断熱性能 】
  • アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様比較 【 キッチン 】
  • アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様比較 【 耐震性能 】変更なし
  • アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様 その他 変更なし
  • アイ工務店 N-ees(ニーズ)価格はどうなった?

くるみです。東京郊外在住。夫と2児の4人家族。ブログ運営は、税理士夫と二人三脚。2022年 アイ工務店で26坪の小さな家を建てました。

知識ゼロから、ネット上の色々な家づくり情報を吸収、取捨選択して奔走した私たち。このブログでは、過去の私が知りたかった「こんな情報あったらよかった!」を実体験を元に正直にお伝えしていきます。

Twitter
Instagram
フォローしてね♪

\  今から家づくりをするなら… /

目次

アイ工務店 N-ees(ニーズ)導入の背景

「ずっと楽しく、ずっと快適に。」をテーマに、時代に合わせた新仕様にリニューアル。高性能・高品質な価値ある住まい

アイ工務店 N-eesより引用

長期優良住宅法改正により、長期優良住宅には断熱等性能等級5をクリアすることが必要要件となりました。

また、昨年省エネ上位等級が23年ぶりに新設され、断熱等性能等級5・6・7が設定された。

そこで、アイ工務店は業界に先駆け、2050年カーボンニュートラルな社会の実現に向け、今後目指すべき高性能住宅のスタンダードとして北海道エリアでも断熱等性能等級5をクリアした新商品「N-ees」を開発しました。

アイ工務店ニュースリリースより引用
くるみ

アイ工務店 N-ees(ニーズ)導入時(2023年1月)のプレスリリースを読むと、その背景がわかります。

元々アイ工務店は「Ees」で長期優良住宅を超える品質を実現するとしていました。

法改正により、「長期優良住宅」の要件が厳しくなり断熱等性能等級5をクリアする必要が出てきた。そのための新商品N-ees(ニーズ)を開発。断熱性能等を大幅アップさせたんですね。

新商品「N-ees」は「W(ダブル)断熱」「高性能断熱サッシ(トリプルガラス)」などにより、「Ua値0.4以下」の建物を実現。高い断熱性能により、満足感の高い住まいをお届けします。※Ua値はプラン、建物形状、窓の大きさや数により、異なる場合があります。

アイ工務店ニュースリリースより引用
くるみ夫

トリプルガラスのサッシに、Ua値0.4の建物が新商品N-ees(ニーズ)の標準仕様ということだね。

旧仕様でも断熱性能は大満足しているから、それ以上の品質ということ!

アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様比較
【 断熱性能 】

くるみ

では、まず N-ees(ニーズ)で大幅にアップデートした「断熱」から新旧標準仕様を比較していきましょう。

今回、断熱強化が商品リニューアルの背景にもあったため「断熱」はかなりグレードアップしています。

くるみ夫

標準仕様で、北海道エリアの「断熱等級5」の性能。
しかも、Ua値0.4以下 になったんだよね。

屋根裏断熱の強化

アイ工務店 住宅性能より引用
くるみ

吹付発泡ウレタン断熱であることは、変化なし。
我が家は、200mmの厚さで施工されているはずです。

吹付ウレタン断熱は、断熱性能の劣化がほとんどないのがメリット。
構造躯体にぴったり接着するので長期間性能を維持できます。

屋根断熱の素材 比較

New N-ees(ニーズ)
 Ees(エス)
  • 遮熱ボード「クールアイ(AI)」
  • 発泡ウレタン
  • オリジナル高性能ルーフィング
  • 透湿・遮熱シート
  • 発泡ウレタン 
  • アスファルトルーフィング
くるみ

透湿・遮熱シート → 遮熱ボード「クールアイ(AI)」
アスファルトルーフィング → オリジナル高性能ルーフィング

シートからボードってかなり品質上がっていそうですね。
2つともオリジナル素材を持ってくる力の入れ具合がスゴイです。

壁断熱の強化

アイ工務店 住宅性能より引用

壁断熱の素材 比較

New N-ees(ニーズ)
 Ees(エス)
  • 発泡ウレタン80mm
  • フェノール30mm
    →合計 高性能断熱材 110mm
  • 発泡ウレタン 90㎜施工 
くるみ

オリジナルW(ダブル)断熱工法に変化。

発泡ウレタンのみだっだ断熱がに、板状の断熱材を外側に追加
断熱材全体の厚みも90→110mmにアップしています。

床下断熱の強化

アイ工務店 住宅性能より引用

床下断熱の素材 比較

New N-ees(ニーズ)
 Ees(エス)
  • 高性能ガラス繊維(グラスウール?)
  • フェノールフォーム 
くるみ

フェノールフォームという板状の断熱材をつかっていた部分を、高性能ガラス繊維敷き込みに変更。これは、グラスウール?かもしれないですね。

気密

アイ工務店 住宅性能より引用
くるみ

全棟、第三者による気密測定を実施というのはうらやましい!
我が家は有料だというので気密測定はやっていないんですよね。

N-ees(ニーズ)基準はUa値0.4以下ということで、自信があるということかも?

サッシ

アイ工務店 住宅性能より引用

サッシの素材

New N-ees(ニーズ)
 Ees(エス)
  • Low-E トリプルガラス採用「高性能断熱サッシ」
  • 複層Low-Eガラス「高性能断熱サッシ」 
くるみ

Ees(エス)の我が家はYKKAPの「APW330」が標準。

N-ees(ニーズ)では、YKKAPなら「APW430 」の仕様になるようです。

換気

アイ工務店 住宅性能より引用
くるみ

アイ工務店では、熱交換型による24時間セントラル換気システムが標準です。

昼間は気になりませんが、夜間は運転音が気になって切ってしまっていますが…。切ると少しムッとしている感じがするので普段はいいお仕事してくれているのだと思います。

断熱性能 比較まとめ

New
N-ees(ニーズ)

Ees(エス)

比較
屋根裏遮熱ボードと発泡ウレタンで屋根裏を遮熱する
遮熱ボード「クールアイ(AI)」は防風層の性能評価合格品

・遮熱ボード「クールアイ(AI)」
・発泡ウレタン
・オリジナル高性能ルーフィング
透湿・遮熱シートと発泡ウレタンで屋根裏を遮熱する


・透湿・遮熱シート
・発泡ウレタン 200mm施工
・アスファルトルーフィング
屋根は発泡ウレタンを使った断熱であることは変化なし。

透湿・遮熱シート」→アイ工務店オリジナル素材「遮熱ボード「クールアイ(AI)」に変更。

ルーフィングもオリジナルなものに変更。
オリジナルW(ダブル)断熱工法
高性能断熱材(フェノール30mm+発泡ウレタン80mm=110mm)
発泡ウレタン 90㎜施工発泡ウレタンのみだっだ断熱に、板状の断熱材を外側に追加。
厚みも90→110mmにアップ。
床下高性能ガラス繊維(グラスウール?)フェノールフォーム高性能ガラス繊維敷き込みへと変更
気密全棟、第三者による気密測定を実施 N-ees(ニーズ)基準はUa値0.4以下希望者は有料で測定全棟気密測定かつUa値0.4以下
サッシLow-E トリプルガラス採用「高性能断熱サッシ」複層Low-Eガラス「高性能断熱サッシ」Ees(エス)の我が家はYKKAPの「APW330」が標準。N-ees(ニーズ)では、YKKAPなら「APW430 」の仕様になるようです。
換気熱交換型24時間セントラル換気熱交換型24時間セントラル換気新旧標準仕様で変更はなし
情報確認:アイ工務店住宅性能
くるみ

Ees(エス)の我が家。関東在住ですが、断熱性能は十分だと感じています。

夏はまぁまぁ暑いけど、冬はエアコンメインで付加暖房はそんなに使わないで過ごせました。床暖房もなしですが、特に問題に感じていません。

マンション時代に悩まされていた結露も全くありません!

N-ees(ニーズ)で建てたら、もっと快適になるのがわかるから素直にうらやましいです。

\  アイ工務店の相談もできる!オンラインでも♪ /

アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様比較
【 キッチン 】

アイ工務店 N-eesより引用
くるみ

N-ees(ニーズ)から、リビングを見渡しながら料理ができるぺニンシュラキッチンが標準仕様となりました。

今まではオプション扱いだったので、採用予定の方には嬉しい変化ですね。

くるみ夫

我が家は、壁t付けにしたのでI型キッチンを選択しています。
ぺニンシュラキッチンを希望しない人はどうなるんだろう?

くるみ

標準仕様で採用しなかったものは、見積からマイナスされます。
標準外からキッチンを選ぶことになるので、価格的なメリットは少なくなってしまうかもしれないですが…。契約時に確認したいポイントですね。

アイ工務店 キッチン標準仕様のメーカー

くるみ

アイ工務店は、支店ごとに選べる標準仕様のキッチンメーカーは異なるみたい。直接聞いてみるしかないですね。

でも!標準仕様のキッチン写真を見るとメインで採用されているメーカーはわかります。

EIDAI

クリナップキッチン「ステディア」

LIXIL「ES」

タカラスタンダードキッチン「オフェリア」

くるみ

我が家は、タカラスタンダードのオフェリアを選びました♪
キレイに使えて、コストも満足なキッチンです。
タカラスタンダードキッチンは、アイカ工業の面材から扉色を選べるのが嬉しいですね♪

アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様比較
【 耐震性能 】変更なし

くるみ

耐震性能は、N-ees(ニーズ)になっても変化はあまりありません。
元々、Ees(エス)の時から耐震等級3をキープ。
我が家も、耐震は重視していたのでここは重要ポイントでした!

アイ工務店の耐震性能、細かくおさらいしてきましょう。

地盤調査

アイ工務店 住宅性能より引用
くるみ

地震対策は、まず地面から!

アイ工務店では必ず地盤調査を行ってから建築が始まります。
地盤改良工事が必要な場合は、30万~200万円くらいまでで費用がかかってきます。

アイ工務店では、地盤改良工事は無料で行ってくれます!
これは、我が家もかなり心惹かれたアイ工務店の契約のポイントになりました。

くるみ夫

高台の造成地に建てることは決まっていたから、必ず地盤改良費必要だと思っていたんだよね。

くるみ

地盤調査の結果、改良工事必要なしということで我が家はそのまま工事スタートしました。

アイ工務店は、地盤も20年保証してくれるのでその面でも安心です。

ベタ基礎

アイ工務店 住宅性能より引用
くるみ

耐震を考えた時「ベタ基礎」は必須だよね。
アイ工務店では標準仕様です。

5倍耐力壁

アイ工務店 住宅性能より引用
くるみ

国土交通省認定の中で最高ランクの壁倍率5倍に認定された、5倍耐力壁を使用しているとのこと。

くるみ夫

耐震等級をとることができないハウスメーカーではこういう壁が入っていないから、間取りの自由度が減ってしまうんだね。

5倍耐力壁は、間取りの自由度の元にもなっているみたいです。

耐震設計診断システム

アイ工務店 住宅性能より引用
くるみ

アイ工務店では、自由設計プラン一棟一棟ごとに、耐震等級が最高ランクになるように、偏心率を用いて診断を行いながら設計しているそうです。

我が家も、壁を二重にしてくれたり耐震等級3と間取りの自由度の兼ね合いを工夫してもらいました♪

ちゃんと一棟一棟計算して設計してくれるところが安心です。

金物併用工法

アイ工務店 住宅性能より引用
くるみ

柱と梁の接合部分に「金物接合」と「プレカット仕口加工による接合」を適材適所に計画しているそうです。

標準でこのような地震対策があるのは安心です。

剛床構造

アイ工務店 住宅性能より引用
くるみ

床の強さを表す指標「床倍率」でも最高ランクの3。従来工法の床と比べて約3倍の強度を確保してくれているみたい。

地震だけじゃなく横揺れのある台風にも強い構造。
我が家は強風が吹く地域ですが、家の揺れは全く気になりませんでした。

\  アイ工務店の相談もできる!オンラインでも♪ /

アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様
その他 変更なし

N-ees(ニーズ)/Ees(エス)共通 標準仕様Ees(エス)の我が家で施工
屋根陶器瓦(防災瓦)スーパートライ110smart
外壁ニチハ Fu-geプレミアムカルナウッドプレミアム
スモークシルバー
浴室TOTO「サザナ sazana」
LIXIL「アライズ」
タカラスタンダード「リラクシア」
TOTO「サザナ sazana」
洗面LIXIL「MV」
TOTO「オクターブ」
タカラスタンダード「エリシオ」
タカラスタンダード「エリシオ」
トイレTOTO「ZJ2」TOTO「ZJ2」
くるみ

これらの標準仕様は、各支店によって違うことが多々あるようなので
打ち合わせ時に要確認です。

アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様
屋根

アイ工務店 N-eesより引用

フルフラット対応の防災瓦
1. 地震・台風に強い防災性能
2. 高耐久で綺麗・長持ち・経済的
3. 優れた遮熱・遮音性能

㈶住宅基盤整備公団の実験において震度7クラスの地震でも脱落しないことを証明

アイ工務店パンフレットより スーパートライ110smart特徴と思われます。
くるみ

アイ工務店では、屋根の標準仕様は「瓦屋根」です。
上記展示場の屋根も「瓦屋根」ですが、フラットタイプなのでスッキリですね。

色落ちしないので、塗り替えコストなしで30年以上使えるみたい。
我が家に施工してある瓦屋根のメーカーホームページでは、60年保証の文字もありました。

※各支店により、若干採用される瓦の種類は異なると思うので打合せでご確認ください。

アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様
外壁

外壁材 Fu-ge商品ページより引用
くるみ

アイ工務店では、外壁はニチハ Fu-geプレミアムが標準仕様。

「プラチナシール」「ドライジョイント工法」により、メンテナンスにかける負担を大幅に減らすことができる外壁です。

30年以上メンテナンス不要で綺麗を保てるのは嬉しい。

くるみ

「ニチハ Fu-geプレミアム」16mm・18mmの商品から選べる外壁。
我が家は、カルナウッドプレミアムスモークシルバー です♪
南面2階だけ、窓モールもつけてもらいました。

鳥が多い地域でフン害があるのですが、外壁についてしまっても、雨だけで流れてくれて、汚れ落ちも良いです。

アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様
浴室

  • TOTO「サザナ sazana」
  • LIXIL「アライズ」
  • タカラスタンダード「リラクシア」
くるみ

2022年東京で建てた我が家は、上記ラインナップから選べました。
我が家は、TOTO「サザナ sazana」 を選択しています。

TOTO「サザナ sazana」アイ工務店標準仕様(2022年時点)

TOTO「サザナ」プランより引用
  • ほっカラリ床
  • お掃除ラクラク鏡
  • お掃除ラクラクカウンター
  • お掃除ラクラク排水口
  • ワイドミラー/縦長ミラー 選択制
  • ゆるリラ浴槽/クレイドル浴槽 選択制
  • 水栓・換気扇・照明
  • 魔法瓶浴槽
  • スライドバー
  • スッキリ折戸・タオル掛け・窓枠
くるみ

2022年時点TOTO「サザナ sazana」の標準仕様は、上記のものが入っていました。

自動洗浄機能なのはオプションになりますが、もちろん必要だったら追加すればいいと思います!

LIXIL「アライズ」アイ工務店標準仕様(2022年時点)

  • FRP浴槽(ミナモ浴槽/1600ロング浴槽/ストレートライン浴槽/エコベンチ浴槽 より選択)
  • くるりんポイ排水口
  • まる洗いカウンター
  • 洗い場側水栓&シャワー&スライドバー
  • サーモバスS
  • キレイサーモフロア
  • ミラー&収納・タオル掛・天井&照明&換気設備
  • キレイドア
くるみ

2022年時点LIXIL「アライズ」の標準仕様は、上記のものが入っていました。

取り外せるカウンターは、掃除のしやすさから魅力的ですよね。

タカラスタンダード「リラクシア」アイ工務店標準仕様(2022年時点)

システムバス リラクシア Pタイプより引用
  • 浴槽(のんびり半身浴槽/スクエア浴槽/ラウンド浴槽より選択)
  • 浴室の壁は全て「高品位ホーロー」
  • 保温材を標準装備
  • キープクリーンドア
  • ワイドカウンター
  • FRPフロア
  • 水栓・天井・照明・ミラー・タオル掛け
  • シャワーフックスライドバー
  • 耐震システムバス
くるみ

2022年時点タカラスタンダード「リラクシア」の標準仕様は、上記のものが入っていました。

浴室はTOTOに決めていたので詳細に検討しなかったのですが…。高品位ホーローの良さを知ってしまったので、今ならじっくり検討すると思います。

アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様
洗面

  • LIXIL「MV」
  • TOTO「オクターブ」
  • タカラスタンダード「エリシオ」
くるみ

2022年東京で建てた我が家は、上記ラインナップから選べました。
我が家は、タカラスタンダード「エリシオ」を選択しています。

オプションでつけた玄関洗面はアイカ工業のスマートサニタリーを選びました。オプションでも設置できるメーカーとできないメーカーがあるので、打合せ中の方は確認してみてください。

LIXIL「MV」間口900㎜ アイ工務店標準仕様(2022年時点)

  • キレイアップカウンター
  • キレイアップ水栓
  • 新てまなし排水口
  • エコハンドル
  • ミラーキャビネット
  • 引き出しタイプ
  • タオル掛け
くるみ

2022年時点LIXIL「MV」の標準仕様は、上記のものが入っていました。

当初収納量を重視していたため、TOTO「オクターブ」 を最有力候補としていました。今見てみると、必要な機能はそろっていてシンプルな私好みな洗面台かも?

TOTO「オクターブ」 900mm アイ工務店標準仕様(2022年時点)

TOTO「オクターブ」より引用
  • カウンター(ポリエステル系人造大理石)
  • ひろびろ設計のボウル
  • スマート棚
  • 奥ひろ収納「奥ひろし」
  • エコシングル水栓
  • ボウル一体型カウンター/スッキリ排水口
  • タオル掛け
  • 片引き出しタイプ
  • 三面鏡(ベーシックLED)
くるみ

2022年時点TOTO「オクターブ」の標準仕様は、上記のものが入っていました。

マンション時代TOTO「オクターブ」1200mmの二段引き出しスライドタイプを使用していて…その収納量の多さに助けられていたんですよね。

当初は最有力候補として検討していました。
その後洗面台の素材を「アクリル人造大理石」を希望することとなり、結局タカラスタンダート「エリシオ」を選びました。

タカラスタンダード「エリシオ」900mm アイ工務店標準仕様(2022年時点)

タカラスタンダード「エリシオ」より引用
  • 扉カラー(高圧メラミン化粧板/オレフィンシート/DAPコート から選択可能
  • キャビネット(扉タイプ/2段スライドタイプ から選択可能
  • 人造大理石ハイバックカウンター
  • 壁出タイプメッキシャワー混合水栓
  • 樹脂製三面鏡
  • ホーロークリーン洗面パネル(オプション)
くるみ

2022年時点タカラスタンダード「エリシオ」の標準仕様は、上記のものが入っていました。

我が家が選んだタカラスタンダード「エリシオ」の洗面台。

標準仕様で、アイカ工業の高圧メラミン化粧板が選べたり、2段スライドタイプが選べたりするのが嬉しいですね。

アクリル人造大理石のボウルが選べることが決めてになって、「エリシオ」に決めました。経緯や費用など記事に詳しく書いています。

アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様
トイレ

くるみ

2022年時点、トイレはTOTO一択でした。(支店の都合?)
こちらのハウスメーカー向けトイレは、お値段が標準費用内で収まるので魅力的で選択しました。

我が家は手洗いなしverを選択しています。

  • クリーン便座(つぎ目なし)・クリーンノズル
  • お掃除リフト
  • セフォンテクト
  • トルネード洗浄
  • プレミスト
  • フチなし形状「スゴフチ」
くるみ

お掃除リフトがついているのは嬉しいです。
ちゃんと、隙間も掃除できる。
でも、大きさが小さいような気がするのです…

家づくりは考えることがありすぎて「もうコレで!」ってしてしまったんですが、オプションで選べる方にしておいたらよかったかなー。

アイ工務店 N-ees(ニーズ)価格はどうなった?

スーモ アイ工務店ページ(2024年6月)より
くるみ

坪単価は、2024年6月時点のスーモアイ工務店ページ記載内容で

62万円~78.8万円/坪とのことです。

くるみ夫

「Ees(エス)」より10万円程度値上がりしている感じだね。

アイ工務店 N-ees(ニーズ)値上げは困る。対策はどうしたら?

くるみ

性能が上がったのは嬉しいけれど、値上げされるとそもそもアイ工務店で家づくり難しくなったり…しますよね。

アイ工務店「標準仕様」
あくまで、標準です!
キャンセルしちゃいけないなんてことはありません!!

くるみ夫

どういうこと?

くるみ

うちも、採用していない標準仕様色々あるよね。
リビングドアや、標準部屋数もそうだし…
これって、ただ見積にマイナス表示されるだけなんだよね。

ここは暖かい地域だから「トリプルサッシ」は不要です!
「複層Low-Eガラス」にしてもらえませんか?と言ってみることは全然できると思います!

くるみ夫

なるほどね!
他にもコストダウンの方法は色々あるしね。

アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様
よくあるご質問

アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様 デメリットは何だと思いますか?

くるみ

価格が高くなってしまったことです。

また、お住まいの地域の環境によっては性能が良くなった断熱性能について、オーバースペックと感じられることもあるかもしれません。

くるみ夫

今回のN-ees(ニーズ)導入の背景は、長期優良住宅法改正により、長期優良住宅には断熱等性能等級5をクリアすることが必要要件となったためです。

他のハウスメーカーも値上げの動きがありますし、その流れは変えられません。

アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様 値上げされるともう「アイ工務店」で建てられないかも…

くるみ

アイ工務店と家づくりをしてみて思うのは、すごくフレキシブルに対応していただけるハウスメーカーだということ。

予算の件心配かと思いますが、標準仕様も必ず採用しなければならないという訳でもありません。

是非予算面も含めて相談してみてください。

以上。アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様 新旧を比較してみた!でした。

後悔しない家づくり
地道に「具体的な」経験を積むのがおススメ!

くるみ

「毎日忙しいし、家づくりなるべく楽にすませたい」そんな気持ちもあるかもしれません。

でも!!

知識ゼロから家づくりをするなら、地道に自分自身に知識をつけていくのが結局一番の近道なのでは?と思います。

「こうしたら楽だよ」
「これがお得だよ」

そんな情報があふれる家づくり界隈だからこそ、正しい情報を見極めるために自分自身に知識をつけていくのが大事。

YoutubeやInstagramなどネット上で情報を得るのはもちろん、頭でっかちになりがちだから「具体的に」に現地に行く、実例を見るのも忘れないで!

家づくりは、一生でもなかなかない機会。楽しんでいきましょー!

くるみ夫

アイ工務店の詳しい話を聞いてみたい方は、がおススメ。厳選200社のハウスメーカーの中から、予算や希望に合ったハウスメーカーを紹介してくれます。

くるみ

ハウスメーカーとの打ち合わせ後、お断りも代行してくれるのが
結構嬉しいです♪

色々なハウスメーカーの話を聞きに行って「具体的」な情報収集をしていくには、を使うのが効率的です。

\  アイ工務店の相談もできる!オンラインでも♪ /

 
アイ工務店 N-ees(ニーズ)標準仕様 新旧比較してみた!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次