こんにちは、れもんです。
今回は、注文住宅をアイ工務店で建てた我が家のコストダウン3選をご紹介していきます。
注文住宅での家づくり。予算オーバーはおそらく誰しもが通る道。
優先順位の高いモノゴトを実行するためにも、思い切って「やめる」選択は必要かと思います。
大枠の知識は、建築家やプロの方の解説にお任せすることにして、実際に我が家が取り入れてみた注文住宅のコストダウン法と、実際に住んでみての感想もお伝えしていきます。

ドアをなくしたら
実は他のものもコストダウンできて、ラッキーでした♪
- 注文住宅のコストダウン方法を調べている方
- 注文住宅 予算オーバーしてしまって困っている方
- ドア・建具のない暮らしの実際を知りたい方
注文住宅 コストダウン①
ドア・建具をなくす
ここは、徹底的に行いました。
出来上がってみるまで、大丈夫かなぁとちょっと心配ではあったんですが、、
私自身はコストダウンにもなり、生活のしやすさや使いやすさもアップしているので大満足しています。
リビングドア、2階の個室のドア、クローゼットなど収納系のドア、ぜーんぶ
なし
にしました。
わが家にあるドアは、トイレと洗面所の引き戸の2枚だけです。
リビングドアなし


玄関からリビングを見渡す、我が家の風景です。
リビングドアがなく、玄関ホールとリビングが繋がっています。
2階にお風呂を持っていったので、
玄関ホール、リビング、キッチン、畳コーナー全てが繋がっていてワンルームのような感じになっています。
コストダウンで取り入れた、リビングの扉なしですが、広く見える効果も高くて、実際に使える面積も多くて大満足。
扉を開けたり閉めたりの動作もなく、快適です。



広く見える効果があるのが、一番よかったことかなー
デメリットは、トイレの音は多少気になることと、冷暖房効率はよくないという点。
リビングは、家の中で一番長く家族で過ごす場所。 自分自身の感覚だけでなく、家族も「トイレの音気になるかな?」など考えて、あり/なし を検討してみるといいかもしれません。
2階の個室もドアなし


息子の部屋から、2階廊下を見た角度です。
カーテンがかかっているのは、娘の部屋。5年生になる娘は何か仕切りたいとのことで、IKEAの吸音カーテンを使っています。この吸音カーテン、部屋が暗くならずに使えて便利だったので、夫の寝室&仕事部屋の仕切りにも導入しました。
IKEAのカーテンは、突っ張り棒に吊るしています。ドアはなくしたものの、部屋感は持たせたかったので、部屋の仕切り部分は下がり壁にしました。



下がり壁がある方が、カーテンの開閉もしやすく、正解でした!
実は、2階の個室のドア、間取り検討中に一度復活させようとしたんです。
家族が音に敏感だったので、やっぱりあった方がいいかな…と。
そうしたら、担当の営業さんが「高くなっちゃいますよ…」と。
ドアがないので、部屋とみなされず減額になっていたんです。
ドア費用がかからないというだけでなく、部屋数減でコストダウンになっていたんですね。
私たちが選んだアイ工務店の商品は「Ees」でした。見積には基本部屋数4部屋とありました。
営業さんのお値引きもあって、具体的にいくらぐらいの減額になったのか定かではないのですが、
部屋数 ー1部屋 で 約11万円の減額
区画数 ー1区画 で 約9万円の減額
となっていました。という訳で、我が家は2階ドアなしのまま完成しました。
ドアをなくしたら、部屋数まで減らしたことになって、さらにコストダウン効果アップ!ラッキーでした♪
でも、ドアがないって、どうなの?そんなのあり得ないという方もいると思います。
結果どうだったのか…?
わが家としては、メリットの方が大きかったと思っています。
一番小さい子供部屋は、4.5帖。しかも、勾配天井です。
でも、ドアがなく繋がっているように見えるので閉塞感は全然感じません。必要になったら、カーテンをつければいいしね。ドア開閉のスペースも不要なところも気に入っています。
カーテンをつけていても、音はやっぱり響きます。
誰かがオンラインミーティングをしている場合、気を遣うかな…。
でも、2階でミーティングしていたら、他の人は1階へ移動するなど柔軟に対応すればいいと割り切っています。
クローゼットや収納、ぜーんぶ扉なし


階段の下にぽっかりと空いた穴。こちら、扉なしで収納を作ってもらいました。収納というか、何もないスペースですね。階段なりで、奥に入ると少し高さが高くなるようになっています。
畳スペースの近くなので、将来誰かがここを寝室として使う場合布団も収納できるようにと考えました。今は、バランスボールを入れたり、大きな段ボールやごみ袋をよけておく時など。大きなもので置き場所がないものを入れるのに使っています。



扉がないからこそ、気軽に出し入れしやすくて使いやすい♪


こちらは、玄関横の収納スペース。
イケアのカーテンで隠していますが、中は可動棚になっていて主に古紙やペットボトルなどゴミを出すまでの一時置きに、薬、トイレットペーパーのストックなど便利に使っています。
イケアのカーテンLILLは、2枚セットを2組。計4枚使っています。左右や真ん中からも分かれるので、ひょいっとカーテンをよけて物を出し入れできて便利です。


2階の個室には、計5か所のハンガーパイプと棚板だけのシンプルなクローゼットがあります。
こちらも全て扉なしです。正直言うと、ほこりはたまりますが。。スペース的にも扉ありだと圧迫感が出てしまうし、何がどれだけあるのかわかって良いです。私自身のスペースは、写真に写っている部分のみです。服は大分減らして少なくなりました。
4人家族各部屋で布団で寝ているので、日中はクローゼット部分に布団を畳んでしまっています。扉があったら、布団は当然入らないので、我が家は、扉なしクローゼットが正解でした。
注文住宅 コストダウン②
ベランダを作らない


アイ工務店 値引き交渉ストーリー にも書きましたが、アイ工務店契約時に、「ベランダいりません!」と営業さんにお伝えして契約しています。なので、最初からベランダはなしで設計してもらいました。
当時はマンション暮らし。当然ベランダはあり、洗濯物もベランダで干していました。でも家づくりを検討している時に、マンションの大規模改修工事が始まったのです。しばらくベランダが使えない日々が続きました。
そこで、我が家はお風呂場の浴室乾燥機を使って洗濯物を乾かすことに。



浴室乾燥機って、楽なんですよね~。
洗面所にある洗濯機から、浴室までは1歩しかかかりません。洗濯機から直接お風呂場のバーに洗濯物を干していくことができ、そのまま移動することなく乾燥まで完了するのです。あまり浴室乾燥機で洗濯物を乾かしている方、SNSではお見掛けしませんが、ほんとおススメです。
注文住宅 コストダウン③
2階トイレを作らない


こちらは、我が家の1階トイレです。
玄関を入ってすぐの場所、リビングでくつろぐ場所からは一番遠い場所に設置しました。
マンション時代もトイレは1つ。掃除の手間も減らしたかったので2階トイレは作りませんでした。
寝室は2階なので夜起きてしまった時など1階に降りてこなくてはならないのが不便と言えば不便。でも、家族を起こす心配不要で使えるのはメリットですかね。
以上、注文住宅をアイ工務店で建てた我が家のコストダウン3選のご紹介でした。
ベランダ不要論や、2階トイレ不要論は色々な方が発信しているので、聞いたことがある人もいるかもしれません。でも、ローコスト系メーカーで建てていて、ここまで、ドアや建具をなくしてしまった家というのは、私自身はあまり見たことがありません。



ドア・建具なし。デメリットもありますが、
メリットもたくさんあるよ!
注文住宅のコストダウンで悩んだら、検討しててもいいかもしれません。
アイ工務店でどうやって値引きしてもらったのか?の実話ストーリーもブログ記事にしていますので、よかったら読んでくださいね。

