我が家はスーモカウンターを利用しました♪
\ 予算や希望に合わせて相談できる! /
\ 今から家づくりをするなら… /
2022年アイ工務店で家づくりをした くるみ です。
今回は、わが家の上棟の準備物、実際どうだったか?をご紹介したいと思います。
東京都でアイ工務店で家を建てているわが家の場合の「上棟」です。
また、2022年の時点の情報になります。
タイトル通り、ちょっとだけ拍子抜けした体験になりました。
是非実際の上棟の話参考にしてください。
ちなみに、上棟式はやっていません。「上棟式」について知りたい方は、別のブログなどをご参考にされてください。
\ 今から家づくりをするなら… /
柱・棟・梁などの基本構造が完成して棟木を上げることを、「上棟」「棟上げ」「建前」と呼ぶそうです。
今まで、基礎しかなかったとこ平面に、たった一日で柱が全て建ち、屋根まで仕上げてしまう。
それを”上棟”と言い、建物が建ったことを祝って”上棟式”が行われるようです。
着工は2022年3月末。上棟は4月末に行われました。
着工から約1カ月で上棟ってことですね。
着工後、時々現地を遠くから眺めたりはしていましたが、設計時と違って打合せもなく静かな日々。
現場監督さんから、上棟の予定は、〇〇日くらいになりそうですと連絡が入っていましたが、直前まで特に何も準備せず。
上棟予定日の1週間をきったあたりでインターネットやInstagramを検索すると、
上棟に関わってくださる大工さんに
手土産やお菓子や飲み物などを渡す人がいるらしいということが分かってきました。
うーん。全然知らなかった~💦
「上棟 手土産」でInstagramを検索すると山のような情報が~。
まだ何も準備していないんだけど、そもそも必要なの?
営業さんに聞けば「いらない」ってなりそうだし。。。
そこで、我が家は1日かけて働いてくれる大工さんたちに少しだけ差し入れするスタイルをとりました。
用意したのはお菓子とペットボトルを入れたクーラーボックス。
市販のお菓子を買ってきて、かごに小分けしただけの簡単なもの。
15時頃に営業さんもいらっしゃると聞いていたので、ご祝儀も用意しました。
営業さん、現場監督さん、棟梁さん、その他の大工さん用など。
渡せるかわからないけど、タイミングがあればお渡ししたいと思っていました。
ご祝儀、お菓子、クーラーボックスにも飲み物を準備。
営業さんと待ち合わせした15時の休憩時間を目指して現場にレッツゴー。
結構緊張して臨みました
ところが現場に行ってみると…
営業さんは来てくれましたが、棟梁や大工さんと思われる方はご不在。
柱を上げたり屋根を作ってくれたり働いてくれている方は数人いたもののほとんどが外国籍の方。
営業さんに聞くと上棟などの組み上げを専門に行う業者さんとのこと。
その後の工事に関わることはなく、上棟その日だけ手伝いにきてくれているということでした。
一日働いてくれた皆さんにお菓子と飲み物をそっと置いておきましたが、ご挨拶やご祝儀を渡すといったことはしませんでした。色々とネットで情報収集しつつ緊張して準備していたので、正直ちょっと拍子抜け~。
別の日に、棟梁さんには改めてご挨拶。
ベテランの大工さんということで、すごく頼りになりそうな方でした。
「家づくり」終わってみて思うのは、本当に自分自身に知識をつけていくのが大事!ということ。
知識がないと選べない、そして選ぶことがいっぱいの家づくり!
「こうしたら楽だよ」
「これがお得だよ」
そんな情報があふれる家づくり界隈だからこそ
知識ゼロから家づくりをするなら
地道に自分自身に知識をつけていくのが
結局一番の近道なのでは?と思います。
YoutubeやInstagramなどネット上で情報を得るのはもちろん!
頭でっかちになりがちだから
「具体的に」に現地に行く
実例を見るのも忘れないで!
家づくりは、一生でもなかなかない機会。楽しんでいきましょー!
我が家は、スーモカウンターで色々なハウスメーカーを紹介してもらって、知識をつけていきました。
「具体的」な情報収集をしていくには、LIFULL HOME’S 住まいの窓口
厳選したハウスメーカーの中から、予算や希望に合ったハウスメーカーを紹介してくれます。
どんな家になったのか?
建った後の部屋の紹介もしているので、よかったら読んでくださいね。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!