我が家はスーモカウンターを利用しました♪
\ 予算や希望に合わせて相談できる! /
\ 今から家づくりをするなら… /
2022年 アイ工務店で家づくりをした我が家。
我が家がつけたオプション項目と費用を一覧にしてみることにしました。
オプション合計費用は、約283万円でした!
なるべくコストダウンを意識して建てた我が家でも、この価格。
どんなオプションにどの程度の費用がかかったのか?掲載していきます。
家づくり。後悔しないためには、自分自身に知識をつけることが大切!
過去の自分に伝えたいことを記事にまとめました。
我が家は延べ床面積85.85㎡(約26坪)の2階建てのお家です。
商品は、アイ工務店の旧ラインナップである「Ees(エス)」で建てました。
設計・施工:アイ工務店
敷地面関:112.57m2
一階床面積:40.83m2
二階床面積:45.02m2 +小屋裏収納
延べ床面積:85.85m2(約26坪)
東京郊外で土地代が高かった&面積も広くないため、
家本体は、総額2000万円程度。耐震・断熱など家の基本的な性能を重視して工務店を選び、アイ工務店で設計施工してもらいました。
コストダウンを意識して商品も選んでいるので、オプションも最低限にしたつもりなんですが…オプション合計費用は、約283万円になっています。
アイ工務店で建てた家の総額については、下記記事にまとめています。
注文住宅を建てる場合、一般的にハウスメーカーの主要商品のラインナップの中からベースとなる商品を選択します。
2024年時点、アイ工務店ではN-ees(ニーズ)というベース商品と、高級路線の「HILLUS」の2つがあります。
オプション費用を考える時、このベース商品の「基本本体価格」が基準になってきます。
2022年 アイ工務店で建てた我が家の場合
区分 | 工事名称 | 摘要 | 見積金額 |
---|---|---|---|
本体基本工事 | 基本本体価格 | 尺 2階建 E-es | ¥14,519,575 |
本体基本工事 | 面積増減費 -14.15㎡ | 基準面積 100㎡ | −¥938,258 |
本体基本工事 | 部屋数増減費 -3部屋 | 基準部屋数 4部屋 | −¥330,000 |
本体基本工事合計 | ¥13,251,317 |
我が家の場合、基準面積 100㎡/基準部屋数 4部屋の 2階建E-es本体価格より、面積と部屋数の差分をマイナスした
「約1,325万円」がベースとなる、本体基本工事の価格になります。
本記事では、この基本本体価格からオーバーしたものを全て「オプション費用」として扱いました。
一般的にオプション費用は、希望の設備を加えたり、グレードを上げたものを採用するイメージがあります。
我が家でもそれに該当するものもありますが、間取りや敷地の関係上どうしても必要なオプション項目というのもありました。
我が家のアイ工務店で建てた家でかかったオプション費用を見ていただき、「なるほど、こういう費用もかかるのね」と参考にしていただけたらと思って、ありのままを掲載します。
区分 | 金額概算 |
---|---|
内部仕上げ工事 | ¥474,000 |
収納工事 | ¥374,000 |
サッシ・玄関工事 | ¥276,000 |
キッチン | ¥650,000 |
お風呂 | ¥152,000 |
洗面所 | ¥369,000 |
トイレ | ¥87,000 |
建物外工事 | ¥447,000 |
合計 | ¥2,829,000 |
オプション合計費用は、約283万円
コストダウンを意識した商品選びをしていてこの価格なので…インテリアにこだわったり、追加仕様をお願いしたら、さらに膨れ上がりますね。
工事名称 | 金額概算 |
---|---|
縁なし畳 | ¥67,200 |
クロス変更 標準品→グレードA4 | ¥65,016 |
下り天井工事 | ¥3,100 |
スイッチニッチ | ¥17,600 |
階段下くりぬき工事 | ¥15,000 |
階段小口化粧仕上げ | ¥40,000 |
壁ふかし | ¥10,900 |
壁下地補強 | ¥27,440 |
天井下地補強 | ¥9,555 |
室内窓 | ¥63,600 |
クロス見切り | ¥6,000 |
永大 シンプル手摺 | ¥60,000 |
サンゲツフロアタイル | ¥50,000 |
集成材カウンター | ¥27,500 |
ホスクリーン | ¥11,000 |
印をつけた項目が、意識的に選んだオプション項目。
印がついていないものは、間取りの都合上発生した追加費用になります。
リビングの一部に、縁なし畳を4枚設置しました。
オプションを付けないでフローリング+ラグマットという選択肢でもよかったのかもしれないと思いつつ…
床材とフラット&掃除もしやすいのは日々助けられるいます。
壁紙は、基本はアイ工務店標準の白ベースを選択しつつ
オプションで選んだものもありました。
場所 | オプション壁紙品番 |
---|---|
1階ホール/キッチン | RE51714 |
化粧柱 | RE51323 |
トイレ | 壁:RE51334 天井:RE51325 |
2階洗面 | RE51713 |
子供部屋1 | RE51652 |
子供部屋2 | RE51686 |
寝室 | SGB2140 |
少な目に選んだけれど、お気に入りもあって後悔はしてません!
スイッチニッチは、地味ですが作ってよかったです!
一番良かったポイントは、よく通る場所に置いてもスイッチ類が邪魔にならないことです。
機器類は思ったより出っ張るので要注意!
リビング階段の下部は、ひな壇階段にしてもらいました♪
オプション費用4万かかってたんだと後で気づきましたが💦
大満足の支出です。
主に収納部分の壁を下地補強してもらいました。
どこの壁に下地補強を入れてもらうか、しっかり考えて施工してもらいました。建設時にしか入れてもらえないしね!
ただ、結局壁に穴を開ける勇気がなく使ったことありません。
必要だったのか…?
玄関ホールとキッチンの壁に室内窓を設定してもらいました!
室内窓はどうしてもやりたかった仕様の一つ。
約6万円かかっているけれど、比較的安く実現できて満足です!
2階階段ホールに設置してもらった、永大 シンプル手摺もお気に入りです。
広く見えるのが、採用して一番よかったポイント!
階段上と下で会話ができるのもいいです。
音が伝わらない方がいい場合は、壁にした方がいいかもしれません。
トイレと2階洗面所の床は、サンゲツフロアタイルにしました。
アイ工務店では、ダイケンの「サニーアート」という床材が標準仕様でした。でも、ちょっと冷たくて素足で過ごすことの多い場所はあたたかみが欲しいと思ってこちらをセレクト。
サンゲツフロアタイル自体は気に入っていますが、費用や施工ミスはちょっと残念でした。
キッチン横リビング側にカウンターをつけてもらいました。
置きお菓子を置いたり、食事前にトレーを置いたり便利です♪
キッチンを壁付けにしたので、カウンターは必須でした。
室内用に洗濯を干す場所が欲しかったので、設置してもらいました。
我が家では、洗濯は浴室乾燥機を使ってお風呂場で乾燥してしまいます。
ホスクリーン、正直毎日は使わないのですが、お風呂場が使われていてちょっと置く場所がない時に使ったりしています。
工事名称 | 金額概算 | キャンペーン |
---|---|---|
小屋裏収納工事 | ¥27,390 | キャンペーン値引き −¥245,850 |
小屋裏用収納はしご | ¥87,000 | |
収納 枕棚+パイプ | ¥81,400 | |
可動棚関連 | ¥101,400 | |
玄関キャビネット | ¥76,800 |
収納工事は、クローゼットなしで枕棚+棚板でコストダウン。
稼働棚は、玄関横、リビング、2階階段ホール、2階洗面の5か所あります。
生活に必要十分な収納は確保できたので、トータルでは満足です。
サッシには、大幅なキャンペーンが入っていたので
採用した箇所にしては、安く仕上がりました。
工事名称 | 金額概算 |
---|---|
標準玄関ドア | ¥110,000 |
YKKAP APW330 18ヶ所 | ¥166,200 |
窓の設置位置は吟味したので、満足度は高いです。
詳しくは記事にも書きました。
キッチンはタカラスタンダードの「オフェリア」を採用しました。
工事名称 | 金額概算 |
---|---|
タカラスタンダード 高さ変更 | ¥9,300 |
タカラスタンダード レンジフード変更 | ¥61,600 |
タカラスタンダード ガスコンロ変更 | ¥64,700 |
タカラスタンダード 食洗器 深型 | ¥207,700 |
タカラスタンダード うちにもホーロートレイ | ¥9,300 |
タカラスタンダード ステンレスあみカゴ | ¥1,600 |
タカラスタンダード 引手OPシリーズ | ¥15,400 |
タカラスタンダード アクリル人造大理石天板 | ¥23,100 |
タカラスタンダード キッチンパネル追加 | ¥30,800 |
タカラスタンダード カップボード | ¥198,500 |
アイカ キッチン棚 | ¥27,500 |
メリット/デメリット/オプション価格について詳しく記事にまとめましたので、下記記事を見てみてください。
お風呂は、TOTOサザナ1616タイプを選びました。
オプションはほとんどつけず、シンプルなお風呂です。
工事名称 | 金額概算 |
---|---|
浴室乾燥機 | ¥44,000 |
ユニットバス設置工事 | ¥66,000 |
TOTO ドアタオル掛け | ¥3,100 |
TOTO ドア開き戸 | ¥8,500 |
ランドリーパイプ | ¥2,300 |
TOTOユニットバス壁柄 | ¥28,300 |
お風呂自体はシンプルに構成したので、満足です。
ユニットバスの壁柄は標準から選んだつもりだったのですが、オプション扱いになっていました💦
施主はどこまでが標準で、どこからがオプションということについて、しっかり知らされないことが多いので見積でしっかり確認が必要です。
洗面は、メイン洗面所(2階)をタカラスタンダード「エリシオ」
1階玄関洗面として、アイカ工業 スマートサニタリーの洗面台を選びました。
工事名称 | 金額概算 |
---|---|
洗面台設置工事 2階 | ¥88,000 |
三栄防水パン | ¥12,300 |
アイカ スマートサニタリー 1階 | ¥183,900 |
タカラスタンダード 洗面パネル | ¥38,500 |
タカラスタンダード アクリル人造大理石 | ¥23,100 |
タカラスタンダード 収納追加 | ¥23,100 |
タカラスタンダード「エリシオ」について、オプション価格も含めて記事で詳しくご紹介したので、下記記事を見てみてください。
トイレは、ハウスビルダー向けのTOTOトイレを選びました。
工事名称 | 金額概算 |
---|---|
TOTO コーナー収納キャビネット | ¥28,100 |
TOTO フロア収納キャビネット | ¥44,000 |
TOTO 足元ダストボックス | ¥14,900 |
このハウスビルダー向けトイレは、ちょっと後悔していて…
詳しくは記事に書きました。
外壁は「ニチハ カルナウッド プレミアム16㎜ スモークシルバーMG30」をセレクト。これは標準仕様なのでオプション支払いはなし。
2階の窓2つのみに、窓モール施工(写真右)をしてもらいました。こちらはオプション扱いです。
オーバーハングを玄関ポーチ上と、南面庭側の2カ所設置お願いしました。
工事名称 | 摘要 | 金額概算 |
---|---|---|
標準外設計工事 | オーバーハング/屋根勾配/仕切り・袖壁/玄関・ポーチタイル/軒の出 | ¥140,057 |
屋根・軒工事 | 雪止め金具等 | ¥88,830 |
外壁工事 | ニチハモール施工 | ¥75,000 |
バルコニー工事 | 物干し金物 | ¥13,200 |
立水栓 2か所 | ¥130,000 |
建物外工事のオプションは、間取り上必要な費用が多くありました。
必要なオプションだったと思います。
今回、アイ工務店で建てた我が家のオプション費用を一覧にしてみて…
改めて、びっくり!したので高かったオプション費用ランキングを作ってみました。
まずは、カテゴリ別です。
キッチンのオプション費用が一番高かった!
メーカーとしては、リーズナブルな「タカラスタンダード」さんを選んでいるんですけどね…。オプション費用こわい。
次は、個別商品編です。
食洗器、カップボードはやっぱり値段が高いですね。
我が家は、2階をメイン洗面台にしたので、1階用玄関洗面がマルっとオプション費用扱いになりました。
高かったオプション商品ランキング3位までを合計すると… 約59万円
オプション費用総額が約283万円だから
チリツモのオプション費用が積み重なってこの金額になったんだね。
細かいオプション費用とはいえ…やはり妥協はできない。
しっかり見積を読み込む必要あり!
家づくりでお金をかけた方がいいのは、建築時にしかできない部分(土地・基礎・断熱・耐震・間取り)だと思います。
フローリングや、トイレ、お風呂などパーツは気に入らなかったら最悪リフォームもできます。でも、土地や基礎などやり直しのできないものは、吟味してお金もかける気持ちでいた方がいいと思います。
アイ工務店さんは、この基本的性能が高かったので私たちは建築をお願いしました!
オプション費用は、あくまで「オプション」。
あったら生活を豊かにしてくれるものなので、必要最低限くらいの気持ちでつけていって、なんとか予算に収まるくらいになるのでは?
契約前からコストダウンを意識することでオプション費用も減らしやすいと思います。下記記事を是非ご覧ください。
住宅ローン金利によって、返済トータル額は変わってきます。
無料で使える住宅ローン診断サービス「モゲチェック
以上。アイ工務店 のオプション費用についてまとめてみました。ご参考になったら嬉しいです。
「家づくり」終わってみて思うのは、本当に自分自身に知識をつけていくのが大事!ということ。
知識がないと選べない、そして選ぶことがいっぱいの家づくり!
「こうしたら楽だよ」
「これがお得だよ」
そんな情報があふれる家づくり界隈だからこそ
知識ゼロから家づくりをするなら
地道に自分自身に知識をつけていくのが
結局一番の近道なのでは?と思います。
YoutubeやInstagramなどネット上で情報を得るのはもちろん!
頭でっかちになりがちだから
「具体的に」に現地に行く
実例を見るのも忘れないで!
家づくりは、一生でもなかなかない機会。楽しんでいきましょー!
我が家は、スーモカウンターで色々なハウスメーカーを紹介してもらって、知識をつけていきました。
「具体的」な情報収集をしていくには、LIFULL HOME’S 住まいの窓口
厳選したハウスメーカーの中から、予算や希望に合ったハウスメーカーを紹介してくれます。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!