アイ工務店 紹介制度に思うこと 〉〉

新築で地鎮祭した時のビックリ!と近隣へのご挨拶

当ページのリンクには広告が含まれています。
地鎮祭と近隣へのご挨拶

2022年アイ工務店で家づくりをしたくるみです。

今日は、地鎮祭と近隣へのご挨拶 についてまとめていきたいと思います。

  • アイ工務店の地鎮祭ってどんな感じ
  • 地鎮祭 びっくり!!したこと
  • 地鎮祭 いただいたもの(お札など)
  • 近隣へのご挨拶品って何を準備した?

こんなことを、ご紹介していきたいと思います。

後悔しない家づくりやハウスメーカーの選び方については、コチラの記事で解説しています。

アイ工務店の紹介制度について思うことを、個人的な思いをベースにお伝えした記事はコチラ

目次

新築でやる「地鎮祭」って何?

正直、地鎮祭って注文住宅を計画するまで聞いたことありませんでした。

家を建てる前に、その土地の神様に祈りをささげて工事の安全を祈るお祭りだそうです。
家を建てるのって、なかなかないので一生に一回の機会かもしれないですよね!
やってもやらなくてもよいと営業さんには言われましたが、せっかくなのでお願いすることにしました。

アイ工務店で地鎮祭を行うのは、追加契約が終わったあたりのタイミングになります。
家の仕様も確定して、後は建てるばかりの時期。

くるみ

アイ工務店さんでは、
地鎮祭の後にご近所さんに挨拶をしてまわるとのことなので
わが家も一緒に行かせてもらうことにしました!

新築での地鎮祭 【準備したもの】

わが家は、アイ工務店さんで提携しているという神社にお願いしました。
お供えもの等も全て準備してくださるとのこと。当日は、玉串料(4万円)だけご用意しました。

地鎮祭 お供え物 画像

お供えものはこんな感じでした!
ビニール袋に入っているのはスルメイカ!海の幸、山の幸をお供えするものだそう。
中央にある2本の陶器の入れ物の中にはお酒が入っていて、儀式の中で杯をいただきました。

新築での地鎮祭 【驚いたこと】

人生初めての地鎮祭。
流れなどは神主さんにお任せすればいいはずと思い、深くは調べていませんでした。

地鎮祭スタートして、言われた通りに頭を垂れていました。
よいお声の神主さんの声が響きます。
ご近所さんに、みんな聞こえちゃうなと思っていたら…

くるみ

なんと自分たちの名前や土地の住所を
神主さんが朗々と唱えだしたのです。

これにはビックリ!

近所中に響き渡る、自分たちの名前。まだ引っ越し前とはいえ、恥ずかしい~💦

自分の無知を恥じるしかありませんが、
しっかり自分自身の情報も神様に伝えて工事の安全を祈るのが「祝詞奏上」では一般的みたいです。
これ、知っていたら地鎮祭やるのを躊躇したかもしれません。

新築での地鎮祭 【いただいたもの】

終了後はお札と鎮物をいただきました。

地鎮祭 お札と鎮物 写真

鎮物(写真左) 
→ 基礎の中に埋める(現物はのし袋と同じくらいの大きさです)
お札 
→ 上棟式で屋根の中に納める

鎮物は基礎の中に入れてもらうため、すぐに営業さんにお預けしました。
お札は上棟式まで現在の住まいに保管しておきます。

新築での地鎮祭:近隣へのご挨拶

地鎮祭が終わった後、営業さんと工事開始前のご挨拶にまわりました。

アイ工務店さんの方では、タオルとお手紙を準備してくださいました。
私たちも、粗品とお手紙を準備しました。

準備にあたり、同じくアイ工務店さんで家を建てていたしゃるのむさんのブログ記事を参考にさせていただきました。
ありがとうございます!

わが家が選んだ粗品はお米

どんな商品にするのか悩みましたが、地鎮祭開催は平日日中の午後。
ご不在の方も多くいらっしゃることが考えられました。

そこで、ポストにも入るお米(1号分)を購入。

ご挨拶品 粗品 お米1kg写真
猫ちゃんは、名前の部分を隠してあるだけです。

のむさんのブログ記事を参考に、のし紙を家でプリントして準備しました。
5件伺ったお宅の3件がご不在だったので、
ポストに入るサイズのものを準備して本当によかったです。
お米なら、どなたももらって困ることはないのかなと。

↓我が家で購入したお米はこちら

新築での地鎮祭 びっくりしたけど、やってよかったです!

「祝詞奏上」で名前を読み上げられた時には、地鎮祭をやったことを後悔しかけましたが、
お札をいただいて、やっぱりやってよかった!となりました。
守られてる感があって、嬉しいです。

近隣へのご挨拶の後は、設備などの書類に署名捺印の確認をば。
何度も確認した書類ですが、もうあんまり変更はできない、したくない。
身が引き締まります。

くるみ

「家づくり」終わってみて思うのは、本当に自分自身に知識をつけていくのが大事!ということ。

くるみ夫

知識がないと選べない、そして選ぶことがいっぱいの家づくり!

くるみ

「こうしたら楽だよ」
「これがお得だよ」

そんな情報があふれる家づくり界隈だからこそ

知識ゼロから家づくりをするなら
地道に自分自身に知識をつけていくのが
結局一番の近道なのでは?と思います。

家づくりは、一生でもなかなかない機会。楽しんでいきましょー!

くるみ夫

我が家は、スーモカウンターで色々なハウスメーカーを紹介してもらって、知識をつけていきました。

くるみ

「具体的」な情報収集をしていくには、スーモカウンターなどの「家づくり相談窓口」使うのが効率的です。

厳選したハウスメーカーの中から、予算や希望に合ったハウスメーカーを紹介してくれます。

  • 相談できる店舗数が多い
  • 家からもテレビ電話(Zoom)で相談できる
  • 中立的な立場で建築会社を紹介してもらえる
予算や希望に合わせて、経験豊富なアドバイザーに相談できます♪

できあがった家についても、ブログでご紹介しているので、よかったら読んでくださいね。

 
地鎮祭と近隣へのご挨拶

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次